信長が譲位を要求したとする説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 09:46 UTC 版)
「正親町天皇」の記事における「信長が譲位を要求したとする説」の解説
正親町天皇は天正元年(1573年)頃から信長にその存在を疎まれるようになる。そして、たびたび譲位を要求されるようになる。同年12月8日の『孝親日記』にその事が記されている。また、2年後には譲位後に居住する仙洞御所の予定地を探していたともされた。信長としては、儲君の誠仁親王を早く天皇にすることで、より朝廷の権威を利用しやすいものにしようという思惑があったようである。しかし、天皇はそれを最後まで拒んだ。ちなみに本能寺の変に関する一説として朝廷関与説が浮上するのも、このような事情によるものである。
※この「信長が譲位を要求したとする説」の解説は、「正親町天皇」の解説の一部です。
「信長が譲位を要求したとする説」を含む「正親町天皇」の記事については、「正親町天皇」の概要を参照ください。
- 信長が譲位を要求したとする説のページへのリンク