信長が下賜した御道具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 信長が下賜した御道具の意味・解説 

信長が下賜した御道具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 20:55 UTC 版)

御茶湯御政道」の記事における「信長が下賜した御道具」の解説

以下、信長から御道具拝領した人物を記す。 朝山日乗 - 窯変天目 丹羽長秀 --珠光茶碗玉澗筆市絵・木枯茶入古林清茂墨跡・漢丸壺 羽柴秀吉 - 牧谿筆洞秋月乙御前釜・四捨石馬麟英語版)筆雀の絵・砧の花入・朝肩衝大覚寺天目尼崎台・玉徳竹茶杓・てつはね火箸・高麗茶碗紹鷗霰釜 松井友閑 - 朝倉肩衝茄子織田信忠 - 初花肩衝花・雁の絵・竹の子花入・くさり・藤波釜・道三茶碗・内赤の盆・珠徳茶杓大黒瓢箪炭取高麗明智光秀 - 八角の釜・牧谿椿の絵・信長自筆の書・平釜筑紫 市橋長利 - 牧谿芙蓉の絵 佐久間信栄 - 雀絵・はし鷹牧谿筆ぬれ雀・牧谿筆燕の絵 野間長前 - 牧谿筆燕の絵・高麗茶碗 柴田勝家 - 姥口釜・柴田井戸茶碗 滝川一益 - 山桜の壺・白雲の村井貞勝 - 豊後天目 佐久間信盛 - 在明 筒井順慶 - 青苔信楽茶曲直瀬道三 - 富士茄子菱食牧谿目黒達磨 千宗易 - 蘭奢待 津田宗及 - 蘭奢待姥口釜・巻・文若狭屋宗啓 - 龍の段の覆 山上宗二 - 李安忠筆馬の絵 針屋宗和 - 公方様の高麗茶碗 本願寺顕如 - 残雪山・一文字井戸茶碗 阿名院道雅法印 - 天目台安上人 - 金林寺茶入 大徳寺三玄院 - 牧谿猿猴の絵 梅屋寺 - 石茶臼唐金香炉 本遠寺 - 青磁香炉

※この「信長が下賜した御道具」の解説は、「御茶湯御政道」の解説の一部です。
「信長が下賜した御道具」を含む「御茶湯御政道」の記事については、「御茶湯御政道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「信長が下賜した御道具」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信長が下賜した御道具」の関連用語

1
御茶湯御政道 百科事典
8% |||||

信長が下賜した御道具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信長が下賜した御道具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御茶湯御政道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS