藤原隆保
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/01 06:36 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 平安時代後期 - 鎌倉時代中期 |
生誕 | 久安6年(1150年) |
死没 | 建保4年(1216年)以降 |
官位 | 正三位、非参議 |
主君 | 二条天皇→六条天皇→高倉天皇→安徳天皇→後鳥羽天皇→土御門天皇→順徳天皇 |
氏族 | 藤原北家末茂流 |
父母 | 父:藤原隆季、母:藤原忠隆の娘 |
兄弟 | 隆房、隆保、隆雅、保実、隆清、慶隆、隆円、良雲、円玄、一条兼房室、一条高能室、藤原泰通室、藤原家光室 |
子 | 隆俊、隆重、隆玄、隆性、隆有、隆禅 |
藤原 隆保 (ふじわら の たかやす)は、平安時代後期から鎌倉時代中期にかけての公卿。藤原北家末茂流。権大納言・藤原隆季の次男。官位は正三位・非参議。
官歴
『公卿補任』による
- 長寛3年(1165年) 3月28日:叙爵(従五位下)
- 仁安3年(1168年) 正月11日:備前権守
- 嘉応2年(1170年) 正月18日:因幡守
- 承安2年(1172年) 正月23日:従五位上
- 承安4年(1174年) 12月1日:侍従
- 安元2年(1176年) 3月6日:正五位下
- 寿永2年(1183年) 12月21日:左近衛少将
- 元暦2年(1185年) 正月6日:従四位下
- 文治4年(1188年) 正月23日:従四位上
- 建久2年(1191年) 正月7日:正四位下
- 建久4年(1193年) 12月9日:右京大夫
- 建久7年(1196年) 3月20日:兼能登守
- 建久8年(1197年) 3月20日:従三位、非参議
- 建久10年(1199年) 3月25日:兼土佐権守
- 建仁4年(1204年) 正月5日:正三位
- 建保4年(1216年) 9月13日:出家
系譜
脚注
- 藤原隆保のページへのリンク