二条教良とは? わかりやすく解説

二条教良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 01:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
二条教良
時代 鎌倉時代中期
生誕 文暦元年(1234年
死没 不明
別名 二条
官位 従一位権大納言
主君 後嵯峨天皇後深草天皇亀山天皇伏見天皇後伏見天皇後二条天皇
氏族 二条家
父母 父:二条良実、母:藤原隆保娘か[1]
兄弟 道良教良、道玄、師忠経通、道瑜、兼基、経忠、尋源、道潤、良宝、道乗、三条公親養女
経教、教基、二条教良女
テンプレートを表示

二条 教良(にじょう のりよし)は、鎌倉時代中期の公卿関白左大臣二条良実の二男[2]官位従一位権大納言二条と号した。娘である二条教良女は歌人として名高い。

経歴

以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

従一位昇叙の背景

二条教良は年齢面から見ると二条良実の長男であった道良と同年生まれの可能性が高いが、母の出自が低いために道良夭折後は弟・師忠が家嫡として立てられたと推測できる。しかしこの時師忠はまだ幼児であり、師忠の生母も取り立てて出自が良いとも言えないため[5]良実の判断によって後嗣が決定されたのであろう。師忠は弘安10年(1287年)には関白となり、師忠の養子として家を継いだ弟・兼基永仁6年(1298年)に摂政、さらに翌正安元年(1299年)には左大臣から太政大臣に転じている。一門の長老としての待遇を受けた結果の従一位昇叙であると考えられる。

系譜

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『公卿補任』では母は宮仕えの女房とある。
  2. ^ 二男とされているが実は良実の嫡男二条道良と同い年である可能性が高い。母の出自の差により、兄道良が早世したあとは弟の師忠が家嫡にたてられたと考えられる。
  3. ^ 庶子とはいえ摂関家の出身で40歳ごろになってからの議政官就任が参議であり、あまり良い待遇ではない。
  4. ^ 二条良実の室・従一位藤原灑子の養子となっていたか。
  5. ^ 『尊卑分脈』によれば道良の母を養母としたことがわかる。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二条教良」の関連用語

二条教良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二条教良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二条教良 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS