太平記の記述とは? わかりやすく解説

太平記の記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 11:01 UTC 版)

豊島河原合戦」の記事における「太平記の記述」の解説

『太平記』(巻第十五)によると、丹波国落ち延びた足利尊氏は、2月3日足利直義に約16軍勢与えて京都攻め上らせ、一方10万騎の新田義貞北畠顕家率い後醍醐天皇軍が摂津国豊島河原瀬川宿)で合戦行った結果両軍共に勝敗付かず猪名川両岸睨み合い続いた後、後醍醐側として参戦した楠木正成西宮へ赴き背後から直義尊氏軍を襲い西宮合戦地移ったとされるその後周防国長門国守護大名神戸港到着し後醍醐天皇側軍も四国伊予国から援軍到着した。そこで両軍湊川合戦行った。しかし、足利尊氏は自らの敗戦見切って、周防長門援軍と共に九州落ち延び行ったと書かれている

※この「太平記の記述」の解説は、「豊島河原合戦」の解説の一部です。
「太平記の記述」を含む「豊島河原合戦」の記事については、「豊島河原合戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太平記の記述」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太平記の記述」の関連用語

太平記の記述のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太平記の記述のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊島河原合戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS