中世の由岐湊とは? わかりやすく解説

中世の由岐湊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 15:07 UTC 版)

由岐町」の記事における「中世の由岐湊」の解説

『平家物語』では「三位中将維盛は、与三兵衛重景、石童丸と、武里と云舎人、此三人召しぐして、忍びつつ屋島のたちを出で阿波国の浦より鳴戸の沖をこぎ渡り和歌の浦、吹あげの浜、玉津島明神日前、国懸の御前過ぎて紀伊ぢの由良の湊といふ所に着給へり、」、『太平記』では「中にも阿波の湊と云浦には、俄に太山の如なる潮漲来て在家一千七百余宇、悉く引塩に連て海底に沈しかば、家々所有僧俗男女牛馬鶏犬、一も不残底の藻屑と成にけり。」とあり、これらに登場するノ浦、あるいは湊は鎌倉時代から室町時代頃の由岐港町指しているものと考えられる雪ノ湊東由岐大池一帯辺り推定され大池千軒伝承残される『太平記』の記述正平16年/康安元年1361年)の正平康安地震津波により、1700軒も建ち並ぶ湊の町が津波さらわれ海底沈んだことを示す記事であり、当時としては大きな港町であったことが窺われる。この津波災害根拠とされているのが、由岐町現存する津波災害碑である貞治6年1367年)に地蔵尊彫ったとされる貞治の碑および康暦2年1380年)に建立され康暦碑である。また東由岐の南に位置する由宇には安山岩造られ九州型板碑があり、当時湊は九州土佐へ中継拠点として栄えたことを窺わせる。また康暦碑のある東由岐大池から13世紀頃の和泉瓦器碗や開元通寳から皇宋元寳までの唐 - 宋銭が出土しており、交易が盛んであった推定される

※この「中世の由岐湊」の解説は、「由岐町」の解説の一部です。
「中世の由岐湊」を含む「由岐町」の記事については、「由岐町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世の由岐湊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世の由岐湊」の関連用語

1
12% |||||

中世の由岐湊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世の由岐湊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの由岐町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS