中世の瑞應寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 06:52 UTC 版)
「瑞應寺 (岐阜県笠松町)」の記事における「中世の瑞應寺」の解説
中世(15世紀頃)の瑞應寺は、土岐家の寄進を受ける寺院として発展してきた。土岐頼益寄進の懸仏(八幡神社 (笠松町)、笠松町歴史未来館展示)の裏書きから、寺院の場所は現在の各務原市川島笠田町にあったとされる。他にも土岐政房寄進の懸仏(八幡神社蔵、笠松町歴史未来館展示)、土岐頼益、土岐政房の位牌(八幡神社蔵、中央公民館保管)がある。 その頃の宗派や住職は不詳。
※この「中世の瑞應寺」の解説は、「瑞應寺 (岐阜県笠松町)」の解説の一部です。
「中世の瑞應寺」を含む「瑞應寺 (岐阜県笠松町)」の記事については、「瑞應寺 (岐阜県笠松町)」の概要を参照ください。
- 中世の瑞應寺のページへのリンク