中世の氏族とは? わかりやすく解説

中世の氏族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 15:19 UTC 版)

スコットランドの氏族」の記事における「中世の氏族」の解説

12世紀から13世紀ごろに氏族出揃うと、氏族名目上エディンバラスコットランド王朝に従いつつも、ほぼ完全な自治権有した各氏族は互いに勢力争い繰り返したが、統一氏族できることはなかった。それぞれの氏族厳密に異民族同士であり、恭順取り込みという工作ができなかったためであり、また本気で敵対氏族を滅ぼすという発想もなかったためである。彼らの抗争は、境界線をめぐる小競り合い止まっていた。 ダスカス(氏族領地)の所有めぐって氏族間で争いになることがしばしばあった。自分氏族属すると思われていた農民が、他の氏族地代徴収されたりするという例が多くこうした諍い戦争発展することになったまた、若者通過儀礼として敵対氏族から牛を盗んでくる掟になっていた。かくしてハイランド地方氏族社会は、諍いの種に尽きなかった。 また、スコットランド外側との関わりもあった。テューダー朝イングランド対立していたアイルランドゲール人勢力は、西岸地域氏族巻き込んでイングランド相対した。しかしステュアート朝ジェームズ6世時代大規模なアイルランド植民政策がとられ、17世紀にはアイルランドとのつながり薄れていった。 止まない紛争に、氏族たちは法律の整備決着つけよう試みた牛泥棒慣習違法とされ、係争和解のために家畜を贈ることが定められた。これは一定の成果をあげたが、これを守らない貴族もまた多く氏族の法を破って盗賊集団化する者もたびたび現れた。彼らはカテラン(caterans)と呼ばれた。カテランたちはグループをなして行動し各地略奪行為働いたが、一方で屈強な兵士という評判高くローランド有力者傭兵として抱えられることもあった。 一方でハイランド・ゲームという祝祭催された。これは12世紀ごろにその起源遡るとされるが、各氏族が集まって剣闘や重量挙げなど最強戦士決めコンテストであった定期的に行われたのか、継続して行われたのか、またどのような競技があったのかなど、その歴史については不明部分が多い。廃れた時期もあったが、18世紀後半『オシアン』による氏族復活劇が興ると、その波に乗って復活し民族伝統行事地位得た

※この「中世の氏族」の解説は、「スコットランドの氏族」の解説の一部です。
「中世の氏族」を含む「スコットランドの氏族」の記事については、「スコットランドの氏族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世の氏族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世の氏族」の関連用語

中世の氏族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世の氏族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスコットランドの氏族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS