中世の瓦とは? わかりやすく解説

中世の瓦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:06 UTC 版)

日本の古瓦」の記事における「中世の瓦」の解説

中世では南都焼討からの復興で瓦需要急増する東大寺備前国などから瓦を搬入するが、興福寺大和国の瓦工に製作をさせ、彼らが大和の瓦生産主導するうになる鎌倉時代至り軒丸瓦瓦当文様は、蓮華文はほぼ姿を消して三巴文が主流になり近世に至る。軒平瓦瓦当文様平安末期成立した剣頭文が流行するが、それも時代追って 下向陰刻剣頭文から下向陽刻剣頭文、上向陽刻剣頭文へと変化する。 また中世では瓦は様々な改良が行われるようになる。重源による東大寺再建などで用いられ軒平瓦には裏面瓦座引っ掛けるための突起がある。14世紀後半から15世紀中頃にかけて、掛(かかり)の瓦(滑り留め瓦ともいう)が登場する。掛の瓦とは、軒平瓦では瓦当両端あるいは凹部外縁上方突起が、軒丸瓦では丸瓦部の内側突起を持つ瓦で、両者かみ合うことで瓦がずれるのを防ぐ工夫考えられる中世生まれた瓦はその他に鳥衾雁振瓦、初源的な鯱瓦などがある。また室町時代には鬼瓦が笵で押したレリーフ状ものから、今日イメージされる立体的な造形変化している。

※この「中世の瓦」の解説は、「日本の古瓦」の解説の一部です。
「中世の瓦」を含む「日本の古瓦」の記事については、「日本の古瓦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世の瓦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世の瓦」の関連用語

中世の瓦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世の瓦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の古瓦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS