中世の町屋とは? わかりやすく解説

中世の町屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 05:51 UTC 版)

町屋 (商家)」の記事における「中世の町屋」の解説

室町時代末期京都町屋は、間口2間、奥行き2間ほどの小さな町屋が一般的であった通り土間があり、その横の見世(みせ)の表側空きの広い格子付けられそのかたちは縦横通した狐格子が多い。平安時代町屋の窓は半蔀であったから、このような格子付けられるのは鎌倉時代以降である。その格子前に京都町屋独特の揚見世普及し、そこに多く商品並べられていた。多彩な見世があり、多く職人商人たち品物を製作・販売していた。 室町時代末期平安京町屋構造は、『洛中洛外図屏風』で確認できる屋根の棟には十数本の青竹丸く束ねたものを飾った。うだつも造られていたが、その小屋根茅葺きであり防火目的したものではなく屋根端部押さえるために発生した考えられるが、やがて一戸一戸独立性表象する装置として定着した屋根板葺きであった平安時代町屋より進展し押さえ木(または竹)を縦横通し丸石乗せて屋根板反り剥がれ防いでいた。 中世固有の町屋として、中土間型の町屋がある。長屋形式各戸に対して中央の土間とその左右に居室がならぶ形式で、一つユニット中に複数家族が住む。中土間型の町屋は、身分的従属する別家手代層や被官層のために建てられ供給住宅見られている。 小川通り現在の今出川通り)の町屋(『洛中洛外図屏風歴博甲本)』) 室町通り町屋(『洛中洛外図屏風歴博甲本)』) 地方における、街道沿いに町屋がならぶ街村形態鎌倉時代には成立していた。また鎌倉では、門屋武士の住宅混じって町屋建てられていた。 遠江国蒲原宿現在の静岡県静岡市清水区)の町屋(『一遍聖絵』) 鎌倉小袋坂情景(『一遍聖絵』)

※この「中世の町屋」の解説は、「町屋 (商家)」の解説の一部です。
「中世の町屋」を含む「町屋 (商家)」の記事については、「町屋 (商家)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世の町屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世の町屋」の関連用語

中世の町屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世の町屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの町屋 (商家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS