三河移住時期の矛盾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三河移住時期の矛盾の意味・解説 

三河移住時期の矛盾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/21 06:41 UTC 版)

三河真木氏」の記事における「三河移住時期の矛盾」の解説

系図高貴人・偉人の子孫に仮冒する例がしばしば見られるが、三河真木氏真木定観末裔とする根拠中條神社社記以外には見ることができない真木定観大和国在所とする一方で中條神社神官牧氏氏)は河内国古市郡から、渡来したとしているため、隣国とはいえ地域的にやや離れた所を故地としている。 真木定観は、大和国宇智郡牧野邑(奈良県五條市中之町発祥清和源氏宇野氏の氏族真木野氏(牧野氏とも表記)であるとされるが、その出自については史料乏しく確定的な系譜知られていない『太平記』の記述によれば、この真木野氏は護良親王奉じて大和国上村城で籠城した南朝武士であるとされる。 しかし15世紀後半推定される三河国宝飯郡牧野城主の牧野成富、及びこの末裔となる譜代大名となった牧野氏は、北朝武士であるとされ、大和国真木野氏(牧野氏)との系譜関連性史料上、見出されていない三河国宝飯郡豊川市)の中條神社は、1350年南朝正平5年北朝観応元年)の創建伝えるが一方で真木定観は、1352年南朝正平7年北朝文和元年)に後村上天皇奉じていることが、『太平記』記述されているが、これは年代的に前後する矛盾点がある。すなわち、真木定観の子や孫が、南朝敗退前に定観を残したまま、敵方足利氏分国である三河国宝飯郡鍛冶村渡来したことになり、疑問が残る

※この「三河移住時期の矛盾」の解説は、「三河真木氏」の解説の一部です。
「三河移住時期の矛盾」を含む「三河真木氏」の記事については、「三河真木氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三河移住時期の矛盾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三河移住時期の矛盾」の関連用語

三河移住時期の矛盾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三河移住時期の矛盾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三河真木氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS