中條神社社記とは? わかりやすく解説

中條神社社記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/21 06:41 UTC 版)

三河真木氏」の記事における「中條神社社記」の解説

家系記を基礎書かれとみられる中條神社社記根拠とする移住伝説等によると、南朝拠点であった吉野山最後まで踏みとどまった真木定観末裔たちが、宝飯郡中條郷に渡来して、刀鍛冶になって創建し同地鍛冶村呼んだとしている(諸説あり)。 社記によると1350年南朝正平5年北朝観応元年)、河内国古市郡真木より、金山比古神金山彦神かなやまこのかみ)・金山比売神金山姫神かなやまひめのかみ)を奉じて渡来したとする。 渡来後の約10年後にはじめて社殿造られた。 江戸時代の加知天神神官神職は、氏(牧氏)にほぼ独占されていたが、その先祖は真木定観であるとしている。加知天神三河国神名帳にみることができ、明治・大正期近隣小さな神社・社(やしろ)を合併・吸収したが、村社熊野神社合祀したことを契機に、1914年大正3年1月7日から中條神社称するようになった。同神社内に鎮座する金山彦大明神棟札成立年月不詳)に真木伊右衛門真木宗太郎見える。 しかし、厳密には、中條神社社記をはじめとする神社関係の古文書には、神官神職牧氏氏と云う表記を見ることができるが、真木姓の表記は見い出だせない。

※この「中條神社社記」の解説は、「三河真木氏」の解説の一部です。
「中條神社社記」を含む「三河真木氏」の記事については、「三河真木氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中條神社社記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中條神社社記」の関連用語

中條神社社記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中條神社社記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三河真木氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS