宗太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 駅名 > 宗太郎の意味・解説 

宗太郎

読み方:ソウタロウ(soutarou)

所在 大分県(JR日豊本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

宗太郎峠

(宗太郎 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 17:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
国道10号(大分・宮崎県境)

宗太郎峠(そうたろうとうげ)は、大分県佐伯市(旧南海部郡宇目町)と宮崎県延岡市(旧東臼杵郡北川町)の県境にある。この峠を越えるルートは宗太郎越え(そうたろうごえ)として広く知られており、峠自体の別称にもなっている。

概要

急峻な山中を北川水系鐙川(あぶみがわ)沿いにJR九州日豊本線国道10号とがほぼ並走しており、古くから交通の難所として知られている。

宗太郎の集落元禄6年(1693年)頃に始まったとされ、その名は岡藩から命じられて付近の管理にあたった洲本宗太郎に因むと言う。

日豊本線

日豊本線では、大分県側の重岡駅から宗太郎駅を経て宮崎県側の市棚駅までの区間が、一般に「宗太郎越え」と呼ばれる。急峻な山地を合計37のトンネルで貫き、最急勾配は20に達する。また、県境付近に支社境が設置されており(宗太郎駅付近の第四宗太郎トンネル延岡口と県境の間に置かれている。)、そこを境にJR九州大分支社JR九州鹿児島支社宮崎総合鉄道事業部)とで路線管轄が分かれる。

この区間の工事は難航を極め、日豊本線の宮崎市以北では最も遅い1923年大正12年)12月に開通した。現在、この区間の運行系統は大分県側と宮崎県側で異なっており、ほとんどの普通列車が大分県側は佐伯駅、宮崎県側は延岡駅でそれぞれ折り返しとなっている。佐伯 - 延岡間を通しで運転する普通列車は1日1.5往復のみである。

国道10号

坂道の上り下りとカーブが続く厳しい山越えの道路である。標高266 m。

近年、西側を走る国道326号が整備されて、実質的に国道10号のバイパスとして機能しているため、この区間の交通量は少なくなっている。また、東九州自動車道のこの区間は、ずっと東側の海沿いに建設されており、宗太郎峠付近は経由しない。

関連項目


宗太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 06:28 UTC 版)

キッチン (小説)」の記事における「宗太郎」の解説

みかげの元彼氏。

※この「宗太郎」の解説は、「キッチン (小説)」の解説の一部です。
「宗太郎」を含む「キッチン (小説)」の記事については、「キッチン (小説)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宗太郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗太郎」の関連用語

宗太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗太郎峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキッチン (小説) (改訂履歴)、螢草 (葉室麟) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS