加美宏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加美宏の意味・解説 

加美宏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 01:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

加美 宏(かみ ひろし、1934年(昭和9年) - )は、国文学者博士(文学)早稲田大学論文博士・1998年)(学位論文太平記享受史研究」)。同志社大学名誉教授

略歴

徳島県生れ。1958年早稲田大学文学部国文学科卒、1964年同大学院文学研究科博士課程満期退学

1964年昭和女子大学付属高等部教諭、1969年昭和女子大学短期大学部非常勤助教授、1972年昭和女子大学短期大学部助教授、1976年甲南女子大学助教授、同志社大学文学部教授、2006年定年、名誉教授。1998年「太平記享受史研究」で博士(文学)早稲田大学)の学位を取得。専攻、中世文学。

著書

  • 『太平記の受容と変容』翰林書房、1997
  • 『太平記享受史論考』桜楓社、1985

共編・校注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加美宏」の関連用語

加美宏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加美宏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加美宏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS