つくば100キロウォークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > つくば100キロウォークの意味・解説 

つくば100キロウォーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/30 22:01 UTC 版)

つくば100キロウォーク(つくば100きろウォーク)は、筑波山周辺を歩く制限時間24時間以内のウォーク大会。

概要

2009年平成21年)まで群馬県桐生市で開催されていた『桐生100キロウォーク・桐生-足尾往復』の終了に伴い、新たにスタートした、つくば山麓を100キロ・24時間で歩くウォーク大会である。筑波山麓のつくば古道や、旧筑波鉄道筑波線跡にある『つくばりんりんロード』(茨城県道501号桜川土浦自転車道線)の往復を主にした、100kmを歩くウォーキング大会である。

主催はつくば100キロウォーク実行委員会、後援はつくば市土浦市桜川市茨城新聞社。2010年5月に第1回を開催した。参加資格は13歳以上で自力歩行が可能な者。

沿革

  • 第1回 - 2010年5月29日・30日、参加者66名、完歩者47名(完歩率71.21%)
  • 第2回 - 2011年5月28日・29日、参加者310名、完歩者156名(完歩率50.32%)
  • 第3回 - 2012年5月26日・27日、参加者477名、完歩者268名(完歩率56.18%)
  • 第4回 - 2013年5月25日・26日、参加者505名、完歩者291名(完歩率57.6%)
  • 第5回 - 2014年5月24日・25日、参加者419名、完歩者249名(完歩率59.4%)

コース

※2012年大会

10km毎にエイドステーション・関門(制限時間)がある。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つくば100キロウォーク」の関連用語

つくば100キロウォークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つくば100キロウォークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのつくば100キロウォーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS