つくばね発電所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > つくばね発電所の意味・解説 

つくばね発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/24 14:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
右が現在のつくばね発電所。左は旧発電所建設時に建てられた白髭神社。その奥には旧発電所の建物があり、現在は東吉野キャンプ場のバンガローになっている。

つくばね水力発電所(つくばねすいりょくはつでんしょ)は、奈良県吉野郡東吉野村にある民営の発電所小水力発電)。

経緯

東吉野村では1914年(大正3年)から1963年(昭和38年)までの約50年間、小水力発電「つくばね発電所」(45キロワット)が地元の家庭や製材業に売電していた。その後、東吉野村は林業の衰退などで過疎化が進み、1960年代には約8000人であった村の人口も50年後の2010年代には2000人以下に減少していた[1]

2013年(平成25年)、地元有志者らが村の活性化を目指し、「つくばね発電所」の復活プロジェクトを開始。

その後、「東吉野村小水力利用推進協議会」と「株式会社CWS(ならコープグループ)」の共同出資により「東吉野水力発電株式会社」を設立。金融機関からの借入と市民ファンドにより資金を調達し、つくばね発電所を復活させた。

つくばね発電所は2017年(平成29年)より発電を開始、発電出力は旧つくばね発電所の2倍近い82キロワットに達した。「東吉野水力発電株式会社」が発電所の管理・運営と行い、FIT(再生可能エネルギー固定価格買い取り制度)を活用した売電事業を行っている[1]

発電設備

基礎情報

出典:[2]

  • 水系・河川名-吉野川(紀の川)・日裏川
  • 発電方式-水路式発電・流れ込み式
  • 発電出力-最大出力82kw
  • 発電機-クロスフロー式の水車
  • 使用水量-0.1㎥/s
  • 有効落差-105m
  • 水車-クロスフロー水車(シンク社/チェコ製)

歴史

  • 1912年12月 - 地元有力者らが吉野水力電気株式会社を設立
  • 1914年 - 吉野水力電気株式会社が「つくばね(筑波峯)発電所」を建設
  • 1963年 - 戦後関西電力に発電事業が移管されていたが、老朽化に伴い稼働を停止
  • 2013年8月 - 地元有志者らが東吉野村小水力利用推進協議会を設立
  • 2014年
    • 2月 - 市民生活協同組合ならコープ理事会で東吉野村小水力利用推進協議会の支援決定。
    • 8月 - ならコープグループ会社である株式会社CWSの役員会にて、会社設立への支援決定。資本金40万円の拠出。
    • 11月 - 東吉野水力発電株式会社設立
  • 2015年
    • 1月 - マイクロファンドの受付を開始
    • 6月 - 工事竣工式
  • 2017年
    • 7月 - 発電開始
    • 8月 - 竣工式典開催(チェコ大使出席)

脚注

外部リンク

座標: 北緯34度23分27.5秒 東経135度59分26.3秒 / 北緯34.390972度 東経135.990639度 / 34.390972; 135.990639




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つくばね発電所」の関連用語

つくばね発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つくばね発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのつくばね発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS