紙・布とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 日用品 > > 紙・布の意味・解説 

し‐ふ【紙布】

読み方:しふ

和紙細く裁断し、よりをかけて作った紙糸織った織物縦糸横糸ともに紙糸使った「諸(もろ)紙布」のほか、縦糸綿糸絹糸横糸紙糸使ったものもある。夏の着物地・帯地などに用いられた。宮城県白石静岡県熱海の産。紙布織。


紙布

読み方:シフ(shifu)

和紙撚りをかけた糸を使った特殊織物


紙布

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/26 08:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

紙布(しふ)は、紙糸を材料として織り上げたである。

概要

紙糸を縦糸、横糸の両方に使用した物を諸紙布と言い、縦糸に絹・綿・麻糸を使い、横糸に紙糸を使用した物を絹紙布・綿紙布・麻紙布と言う。紙をそのまま使用した紙衣と異なって軽くて肌触りが良く、特に女性の夏の衣料用として使用された。

紙布は江戸時代になってから生産され、『毛吹草』や『諸国万買物調方記』、『和漢三才図会』には、陸奥の白石(現在の宮城県白石市)で生産されていたと記されている。

当初は奉書紙の反故紙で紙糸を作っていたが、後にはカジノキの長繊維を丹念に精選してセルロースだけの長い繊維のまま漉いた専用の紙を漉いて用いるようになった。仙台藩白石城片倉家は、紙布作りを奨励し、様々な技術改良がなされ、江戸中期には、幕府に特産品として献上されるようになり、京都公家たちへの進物品にもなった。

織り方は当初は平織りだけであったが、細かい皺のある縮緬織りや、斜文にした雲斉織、杉綾織、竜紋織など高級品も開発された。

この紙布は、ウィーン万博に出品されて進歩賞を受賞したほか、大正博覧会にも出品されたが、やがて作られなくなった。

この白石産の紙布とは別に、明治時代には雁皮を原料とした紙布で壁紙が作られるようになり、第三回内国勧業博覧会には、東京本所の今井直四郎が紙布の壁紙を出品している。




紙・布と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙・布」の関連用語

1
シザー デジタル大辞泉
100% |||||

2
94% |||||

3
三枚 デジタル大辞泉
94% |||||

4
金地 デジタル大辞泉
94% |||||


6
76% |||||

7
畳目 デジタル大辞泉
76% |||||

8
表具 デジタル大辞泉
76% |||||

9
造花 デジタル大辞泉
76% |||||

10
銀地 デジタル大辞泉
76% |||||

紙・布のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙・布のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紙布 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS