大桃の舞台
名称: | 大桃の舞台 |
ふりがな: | おおもものぶたい |
種別: | 民俗芸能、娯楽、遊戯に用いられるもの |
員数: | 1件 |
指定年月日: | 1976.08.23(昭和51.08.23) |
所有者: | |
所有者住所: | |
管理団体名: | 南会津町 |
備考: | |
解説文: | 大桃の舞台は、南会津町大字大桃の駒嶽神社の境内にある舞台で、明治28年7月の再建である。舞台の間口は7.64m、奥行は8.58m、小庇付の切妻造りで、屋根は茅葺となっている。 舞台前部の両側は吹き抜けになっているが、古くは三方が板壁になっていたといわれる。舞台の中央部には二層になった複式二重が固定されており、上の二重の前後には唐紙を入れることができるようになている。その奥は下の二重の面と同じ高さに床が張られていて楽屋になっている。花道は上演時に設けられる。ゲザと呼ぶ太夫座も、もとは舞台上手に張り出して常設されていたいわれているが、現在はなく、上演時に仮説される。我が国の農村舞台の典型例の一つといえるものである。 習芝居(地芝居)は明治40年までで、それ以後は買芝居を上演しており、毎年3回の宮籠りにも使用されている。 |
大桃の舞台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/17 02:43 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動大桃の舞台(おおもものぶたい)は、福島県南会津郡南会津町にある農村舞台。国の重要有形民俗文化財に指定されている。
概要
南会津町伊南地域の大桃集落にある駒嶽神社の境内にあり、1895年(明治28年)7月9日の再建である。
舞台は、正面上部に破風があるが、前面に小廂が付いた切妻造で、軒端の様式がこの地方独特であり、「兜造」と呼ばれる。舞台中央は、固定式二重[1]二層機構になっており、上段の二重には唐紙を入れることができ、その奥は一段低く、下段の二重の同じ高さの床が張られており、楽屋となっている。
「習芝居」といわれる地芝居は、1907年(明治40年)に上演されたのが最後で、それ以降は買芝居[2]を上演している。舞台は芝居の上演の他、年3回行われる宮籠りの場所にもなっている。
文化財指定
農村舞台の一典型をなすものとして、隣村である檜枝岐村の「桧枝岐の舞台」とともに、1976年(昭和51年)8月23日に国の重要有形民俗文化財に指定されている。
所在地
- 福島県南会津郡南会津町大桃字居平164番地
脚注
参考文献
外部リンク
座標: 北緯37度6分35.07秒 東経139度27分19.82秒 / 北緯37.1097417度 東経139.4555056度
- 大桃の舞台のページへのリンク