旧船越の舞台
名称: | 旧船越の舞台 |
ふりがな: | きゅうふなこしのぶたい |
種別: | 民俗芸能、娯楽、遊戯に用いられるもの |
員数: | 1棟 |
指定年月日: | 1976.08.23(昭和51.08.23) |
所有者: | 川崎市(川崎市立日本民家園保管) |
所有者住所: | 神奈川県川崎市 |
管理団体名: | |
備考: | |
解説文: | この舞台は安政四年(一八五七)の創建で、もと三重県志摩郡大王町の船越神社境内にあったが、昭和四十八年川崎市立日本民家園に移築保存されたものである。大棟に「若」の字を入れた巨大な鬼瓦を戴く独特の建築で均整もよく規模も大きい。舞台奥の中二階を楽屋として使用し左側には「籠り殿」とよぶ下屋を併結している。 舞台の両側に太夫座、花座を備え、皿廻し式廻り舞台(古くは独楽廻しであったと伝える)、花道、スッポン、二重台などの舞台機構を持つ。農漁村における歌舞伎舞台の典型的なものとして重要である。 |
- 旧船越の舞台のページへのリンク