池田の桟敷
名称: | 池田の桟敷 |
ふりがな: | いけだのさじき |
種別: | 民俗芸能、娯楽、遊戯に用いられるもの |
員数: | 1件 |
指定年月日: | 1976.08.23(昭和51.08.23) |
所有者: | 亀山八幡宮ほか |
所有者住所: | 香川県小豆郡小豆島町 |
管理団体名: | 亀山八幡宮 |
備考: | |
解説文: | この桟敷は亀山八幡宮の秋の例祭に神輿の渡御や太鼓台(輿付太鼓)の大練りを見物するために設けられたもので、現存の八幡宮祭礼図絵馬や八幡宮祭礼拝小家関係史料によって江戸時代後期には構築されていたものと思われる。石垣づくりの桟敷は、高さ約一八メートル、長さ約八〇メートルで六段ないし八段であるが、自然の地形を巧みに利用した空間のまとまりは切石積み桟敷の傑作といえる。ダンダンとも呼ばれる桟敷およびバンバと呼ばれる太鼓台の練り回る地域を含めて指定する。 |
池田の桟敷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 06:34 UTC 版)
池田の桟敷 | |
---|---|
![]() | |
情報 | |
用途 | 劇場 |
管理運営 | 亀山八幡宮 |
延床面積 | 932.26 m² |
階数 | 8段 |
高さ | 最高部18m |
竣工 | 江戸時代後期 |
所在地 | 香川県小豆郡小豆島町大字池田字前山1422番の1 |
座標 | 北緯34度28分37秒 東経134度14分2.1秒 / 北緯34.47694度 東経134.233917度座標: 北緯34度28分37秒 東経134度14分2.1秒 / 北緯34.47694度 東経134.233917度 |
文化財 | 国の重要有形民俗文化財 |
指定・登録等日 | 1976年8月23日 |
池田の桟敷(いけだのさじき)は、香川県小豆島町にある石垣造の野天桟敷である。国の重要有形民俗文化財。
概要
池田の桟敷は、亀山八幡宮の秋の例祭で神輿や太鼓台の練りを観覧するために築かれたとされる。 建築年代については亀山八幡宮古図面から江戸時代後期の1855年あるいは1812年以前と推定されている。
桟敷の位置は城山麓で、この地形を活かして斜面に沿って切石積の奥行き3m×8段の桟敷が設けられている。その全体の規模は長さ80m、最高部18mに及ぶ。
かつては、桟敷のひとつひとつに所有権があり、売買できる仕組みができていた。
交通アクセス
周辺
画像
参考文献
- 池田の桟敷 - 国指定文化財等データベース(文化庁)(2012年5月2日確認)
- 池田の桟敷 - 文化遺産オンライン(文化庁)(2012年5月1日確認)
- 池田の桟敷(小豆島観光総合協会)(2012年5月1日確認)
- 芝居の海峡-香川県 和歌山県ホームページ Wakayama Prefecture Web Site(2012年5月1日確認)
- 池田の桟敷 巡るめく四国(2012年5月1日確認)
- 池田の桟敷のページへのリンク