池田の桟敷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 池田の桟敷の意味・解説 

池田の桟敷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 06:34 UTC 版)

池田の桟敷
情報
用途 劇場
管理運営 亀山八幡宮
延床面積 932.26 m²
階数 8段
高さ 最高部18m
竣工 江戸時代後期
所在地 香川県小豆郡小豆島町大字池田字前山1422番の1
座標 北緯34度28分37秒 東経134度14分2.1秒 / 北緯34.47694度 東経134.233917度 / 34.47694; 134.233917 (池田の桟敷)座標: 北緯34度28分37秒 東経134度14分2.1秒 / 北緯34.47694度 東経134.233917度 / 34.47694; 134.233917 (池田の桟敷)
文化財 国の重要有形民俗文化財
指定・登録等日 1976年8月23日
テンプレートを表示

北緯34度28分37秒 東経134度14分2.1秒 / 北緯34.47694度 東経134.233917度 / 34.47694; 134.233917

池田の桟敷(いけだのさじき)は、香川県小豆島町にある石垣造の野天桟敷である。国の重要有形民俗文化財

概要

池田の桟敷は、亀山八幡宮の秋の例祭で神輿太鼓台の練りを観覧するために築かれたとされる。 建築年代については亀山八幡宮古図面から江戸時代後期の1855年あるいは1812年以前と推定されている。

桟敷の位置は城山麓で、この地形を活かして斜面に沿って切石積の奥行き3m×8段の桟敷が設けられている。その全体の規模は長さ80m、最高部18mに及ぶ。

かつては、桟敷のひとつひとつに所有権があり、売買できる仕組みができていた。

交通アクセス

周辺

画像

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田の桟敷」の関連用語

池田の桟敷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田の桟敷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田の桟敷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS