池田の桟敷
名称: | 池田の桟敷 |
ふりがな: | いけだのさじき |
種別: | 民俗芸能、娯楽、遊戯に用いられるもの |
員数: | 1件 |
指定年月日: | 1976.08.23(昭和51.08.23) |
所有者: | 亀山八幡宮ほか |
所有者住所: | 香川県小豆郡小豆島町 |
管理団体名: | 亀山八幡宮 |
備考: | |
解説文: | この桟敷は亀山八幡宮の秋の例祭に神輿の渡御や太鼓台(輿付太鼓)の大練りを見物するために設けられたもので、現存の八幡宮祭礼図絵馬や八幡宮祭礼拝小家関係史料によって江戸時代後期には構築されていたものと思われる。石垣づくりの桟敷は、高さ約一八メートル、長さ約八〇メートルで六段ないし八段であるが、自然の地形を巧みに利用した空間のまとまりは切石積み桟敷の傑作といえる。ダンダンとも呼ばれる桟敷およびバンバと呼ばれる太鼓台の練り回る地域を含めて指定する。 |
- いけだのさじきのページへのリンク