桧枝岐の舞台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 桧枝岐の舞台の意味・解説 

檜枝岐の舞台

名称: 檜枝岐の舞台
ふりがな ひのえまたのぶたい
種別 民俗芸能娯楽遊戯用いられるもの
員数 1件
指定年月日 1976.08.23(昭和51.08.23)
所有者
所有者住所
管理団体名:
備考
解説文: 本件は、檜枝岐村居平【いだいら】の鎮守神境内にある農村舞台である。明治26年1893年)に焼失した古い舞台模して明治30年前後再建されたものと推定され地元ではブデエ(舞台)またはメエデン(舞殿)と呼ばれている。
 舞台は、正面から見ると上部破風があり、入母屋造見えるが、前面に廂がある切妻造で、軒端様式はこの地域民家などにみられる兜造となっている。舞台中央部固定式二重があり、その四方に角柱があって、二重の前後唐紙入れることができるようになっている舞台の上手には座の低い「語り場」(太夫座)があり、花道上演時に設けられる客席平土間後方にさらに階段状の座席があり、その後端には桟敷仮設される。我が国農村舞台典型例一つといえるのであることから、舞台及び観客席となる敷地指定する
 なお、毎年5月12日愛宕神社祭礼)、8月18日鎮守神祭礼)、9月第1土曜日には、「千葉之家花駒座」によって農村歌舞伎奉納されており、この農村歌舞伎は、「檜枝岐歌舞伎」として、平成11年1999年)に福島県重要無形民俗文化財指定されている。
重要有形民俗文化財のほかの用語一覧
民俗芸能、娯楽、遊戯に用いられるもの:  坂州の舞台  大桃の舞台  旧船越の舞台  檜枝岐の舞台  池田の桟敷  犬飼の舞台  獅子頭コレクションと飛騨の獅子舞用具

桧枝岐の舞台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 04:39 UTC 版)

重要有形民俗文化財 桧枝岐の舞台

桧枝岐の舞台(ひのえまたのぶたい)は、福島県南会津郡檜枝岐村にある農村舞台。国の重要有形民俗文化財に指定されている。

概要

檜枝岐村字居平にある鎮守神の境内にある。江戸時代に建築されたが、明治26年(1893年)の村の大火で焼失し、現在の建物は明治30年代の再建である。

舞台は、正面から見ると上部に破風があり、入母屋造に見えるが、前面にがある切妻造で、軒端の様式がこの地方独特であり、「兜造」と呼ばれる。この建築様式は、奥会津によく見られる曲屋造の民家と似ており、他の農村舞台とは異なったものである。舞台中央は、固定式二重[1]になっており、二重の前後には唐紙を入れることができる。  

文化財指定

農村舞台の一典型をなすものとして、隣町である南会津町の「大桃の舞台」とともに、昭和51年(1976年)8月23日に国の重要有形民俗文化財に指定されている。指定は、建造物である舞台のほか、観客席である敷地も含まれている。

また、毎年5月12日、8月18日、9月第1土曜日に、村内の「千葉之家花駒座」によって演じられる農村歌舞伎は、「檜枝岐歌舞伎」として、平成11年(1999年)に福島県の重要無形民俗文化財に指定されている。

脚注

  1. ^ 二重舞台:平舞台より一段高くなっている舞台のこと。

参考文献

外部リンク

座標: 北緯37度1分18.95秒 東経139度23分7.02秒 / 北緯37.0219306度 東経139.3852833度 / 37.0219306; 139.3852833



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桧枝岐の舞台」の関連用語

桧枝岐の舞台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桧枝岐の舞台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桧枝岐の舞台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS