半田市立博物館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 19:06 UTC 版)
![]() Handa Municipal Museum | |
---|---|
![]() 博物館入り口 | |
施設情報 | |
正式名称 | 半田市立博物館 |
専門分野 | 自然、歴史、文化 |
館長 | 関 正樹(2023年4月1日現在) |
事業主体 | 半田市 |
管理運営 | 半田市教育委員会 |
建物設計 | 浦野設計[1] |
延床面積 | 5151.48m2[2] |
開館 | 1984年(昭和59年)10月1日[2] |
所在地 |
〒475-0928 愛知県半田市桐ヶ丘4-209-1 |
位置 | 北緯34度53分28.93秒 東経136度54分50.99秒 / 北緯34.8913694度 東経136.9141639度座標: 北緯34度53分28.93秒 東経136度54分50.99秒 / 北緯34.8913694度 東経136.9141639度 |
アクセス | 名鉄河和線知多半田駅から約20分 |
外部リンク | 半田市立博物館 |
プロジェクト:GLAM |

半田市立博物館(はんだしりつはくぶつかん)は、愛知県半田市の半田地域文化広場内にある博物館。半田市立図書館との複合施設となっている。
概要
半田市立博物館は、1984年(昭和59年)10月1日開館。同日、半田市立図書館が現在地へ移転し、博物館との複合施設となった。
知多半島の自然・考古・歴史・民俗資料、半田地域の特産物である酢の醸造に関する展示(国指定重要有形民俗文化財「半田の酢醸造用具」)や、市内31輌の山車が1輌ずつ順番に展示され、地域博物館としての特色を打ち出している。
施設概要
- 構造:鉄筋コンクリート2階建塔屋1階[2]
- 常設展示室:3部屋
- 特別展示室
- 導入展示室 :半田の歴史と文化財
利用案内
- 開館時間:10時 - 18時
- 休館日:月曜日(祝日開館、翌平日休館)、年末年始
- 入館料:無料
主な収蔵品
- 半田の酢醸造用具
- 機械化される以前の[3]江戸時代から明治にかけて中埜酢店(現ミツカンホールディングス)で使われていた酢の醸造関連の道具類である[4]。
- もろみを人力で圧搾する際に使った「フネ」と呼ばれる木製の装置など計323点で構成され、原料処理から容器詰めまでの計7工程で使われたものが体系的に保存されている[3]。
- 1984年(昭和59年)9月に中埜酢店が博物館開館前の半田市に寄贈し[3]、2016年(平成28年)3月2日に国の重要有形民俗文化財に指定された[4]。
交通アクセス
- 鉄道
- バス
- 名鉄河和線 知多半田駅下車、「知多半田駅(瀧上工業雁宿ホール前)」バス停から半田市公共交通バス「ごんくる」半田中央線(南吉バス)乗車、「半田図書館・博物館」バス停下車。
- 名鉄河和線 成岩駅下車、「成岩駅西」バス停から半田市公共交通バス「ごんくる」青山・成岩線(青成バス)または「知多半島総合医療センター線・南ルート」乗車、「半田図書館・博物館」バス停下車。
- 名鉄河和線 青山駅下車、「青山駅」バス停から半田市公共交通バス「ごんくる」青山・成岩線(青成バス)乗車、「半田図書館・博物館」バス停下車。
- 自動車
脚注
関連項目
外部リンク
- 半田市立博物館 - 半田市
- 半田市立博物館のページへのリンク