半田市立有脇小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 01:57 UTC 版)
半田市立有脇小学校 | |
---|---|
北緯34度56分3.0秒 東経136度57分20.9秒 / 北緯34.934167度 東経136.955806度座標: 北緯34度56分3.0秒 東経136度57分20.9秒 / 北緯34.934167度 東経136.955806度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 半田市 |
設立年月日 | 1876年 |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B123210004278 |
所在地 | 〒475-0017 |
愛知県半田市有脇町6丁目37 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
半田市立有脇小学校(はんだしりつ ありわきしょうがっこう)は、愛知県半田市有脇町にある公立小学校。
概要
沿革
- 1873年(明治6年)9月 - 藤江村に藤江村・有脇村・生路村の3ヶ村組合立の第23小学反強学校が開校する。
- 1876年(明治9年)8月 -
- 藤江村と有脇村が合併して広田村となる。
- 有脇村が反強学校から離脱。有脇学校が開校する。
- 1882年(明治15年) - 広田村が藤江村と有脇村に分立する。
- 1887年(明治20年)5月 - 尋常小学藤江学校に統合され、廃校。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制により、有脇村が発足する。
- 1892年(明治25年) - 有脇尋常小学校として藤江尋常小学校から分立する。
- 1906年(明治39年)5月1日 - 亀崎町、乙川村、有脇村が合併し、亀崎町が発足する。
- 1937年(昭和12年)10月1日 - 半田町、成岩町、亀崎町が合併し、半田市となる。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 有脇国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 半田市立有脇小学校に改称する。
交通アクセス
著名な出身者
周辺施設
脚注
注釈
参考文献
- 半田市誌編纂委員会『新修半田市誌 本文編 中巻』半田市 1989年、pp. 682-857
関連項目
外部リンク
- 半田市立有脇小学校のページへのリンク