行田市郷土博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 行田市郷土博物館の意味・解説 

行田市郷土博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 14:08 UTC 版)

行田市郷土博物館
行田市郷土博物館
施設情報
正式名称 行田市郷土博物館
専門分野 歴史・民俗
事業主体 行田市
所在地 361-0052
埼玉県行田市本丸17番23号
位置 北緯36度08分17秒 東経139度27分12秒 / 北緯36.137948619349814度 東経139.45338621898821度 / 36.137948619349814; 139.45338621898821
外部リンク https://www.city.gyoda.lg.jp/soshiki/shougaigakusyubu/kyodohakubutsukan/index.html
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

行田市郷土博物館(ぎょうだしきょうどはくぶつかん)は、埼玉県行田市博物館

概要

行田の歴史と文化に関する展示を行っている。忍城本丸跡地に1988年(昭和63年)2月開業した。博物館南東部には忍城御三階櫓が復元されている(位置や規模は史実と異なる)。展示内容には埼玉古墳群、忍城下町、足袋などが含まれている。

文化財

酒巻14号墳出土「旗を立てた馬型埴輪」重要文化財
  • 酒巻14号墳出土埴輪(国の重要文化財
  • 酒巻15号墳出土品(大刀形埴輪3点、鞆形埴輪2点、靫形埴輪1点、円筒埴輪3点、その他一括、埼玉県指定有形文化財)
  • 黒糸威二枚胴具足(埼玉県指定有形文化財)
  • 関ヶ原合戦図屏風(行田市指定有形文化財)
  • 2015年(平成27年)3月2日に、所蔵されている「行田の足袋製造用具及び製品」4971点が国の登録有形民俗文化財に登録された。また、2017年に認定された日本遺産「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」の構成文化財のひとつとなっている(忍城跡および復元された博物館の建物)。

所在地等

  • 所在地 - 埼玉県行田市本丸17-23
  • 入館料 - 大人200円(団体160円)、高大生100円(団体80円)、小中生50円(団体40円)
  • 開館時間 - 9時から16時30分
  • 休館日 - 月曜日(祝日休日は開館)、祝祭日の翌日(土日は開館)、毎月第4金曜日、年末年始

アクセス

鉄道
道路

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行田市郷土博物館」の関連用語

行田市郷土博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行田市郷土博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行田市郷土博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS