上三原田の歌舞伎舞台
名称: | 上三原田の歌舞伎舞台 |
ふりがな: | かみみはらだのかぶきぶたい |
種別: | 民俗芸能、娯楽、遊戯に用いられるもの |
員数: | 1棟 |
指定年月日: | 1960.06.09(昭和35.06.09) |
所有者: | |
所有者住所: | |
管理団体名: | 渋川市 |
備考: | |
解説文: | 文政二年(一八一九年)に創建されたこの舞台は、ガンドウと呼ぶ両壁面及び背壁面が外側にアオリ倒れて舞台両脇及び舞台奥(三重と呼ぶ)を拡張し、本舞台には回り舞台(ナベブタと呼ぶ)の中に、昇降舞台(二重と呼ぶ)があり、引舞台(二重の底に小車がついている)の装置を有し、さらに上の二重を屋根裏に吊り上げるフライングの機構も持っていて、小規模ながら近代劇場の舞台機構に相通じる機能を具備しているのは特筆に値し、農村歌舞伎舞台の典型的なものとして極めて重要である。桁行三〇尺五寸。梁間二一尺一重寄棟造り茅葺。 |
民俗知識に関して用いられるもの: | 法華寺のカラブロ 附 明和三年銘棟札、井戸 渡辺学園裁縫雛形コレクション 湯ノ山明神旧湯治場 |
民俗芸能、娯楽、遊戯に用いられるもの: | 上三原田の歌舞伎舞台 上三河の舞台 下谷上の舞台 下黒田の舞台 |
上三原田の歌舞伎舞台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 15:28 UTC 版)
上三原田の歌舞伎舞台 | |
---|---|
![]() | |
情報 | |
用途 | 農村歌舞伎舞台 |
施工 | 永井長治郎 |
構造形式 | 木造、萱葺 |
竣工 |
|
所在地 |
〒379-1125 群馬県渋川市赤城町上三原田269番地の1 |
座標 | 北緯36度30分25.9秒 東経139度2分31.3秒 / 北緯36.507194度 東経139.042028度座標: 北緯36度30分25.9秒 東経139度2分31.3秒 / 北緯36.507194度 東経139.042028度 |
文化財 | 国の重要有形民俗文化財 |
指定・登録等日 | 1960年(昭和35年)6月9日 |
上三原田の歌舞伎舞台(かみみはらだのかぶきぶたい)は、群馬県渋川市赤城町上三原田にある農村歌舞伎舞台。1960年(昭和35年)に国の重要有形民俗文化財に指定された[1]。また装置・操作が1961年(昭和36年)に記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財(選択無形民俗文化財)に選択されている[2]。
概要
棟札などの建築年代を示す資料はないが、地元の大工・永井長治郎(1876年〈明治9年〉に84 - 85歳で死去)が25 - 26歳の時の建築とされることから、1819年(文政2年)ごろの建築と推定される[3]。
当初は上三原田の天台宗赤城山天竜寺境内に建築されたが、1882年(明治15年)現在地に移築された[3]。
1951年(昭和26年)、萩原進・角田恵重(郷土史家)・本多夏彦(県文化財専門委員)らの働きかけにより東京大学教授藤島亥治郎、早稲田大学教授山口平八による調査が行われ、10月に群馬県指定重要文化財に指定[4]。
1959年(昭和34年)2月、上三原田歌舞伎舞台保存会発足[4]。
1960年(昭和35年)6月9日、国の重要有形民俗文化財に指定[4]。
1961年(昭和36年)3月1日、「上三原田の歌舞伎舞台の装置・操作」として記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に選択[5]。
1995年(平成7年)9月9日、上三原田歌舞伎舞台操作伝承委員会発足[5]。
2019年(令和元年)11月2日 - 3日、創建200年祭挙行[6]。同年、サントリー地域文化賞受賞[7]。
機構
セリヒキ機構
奈落と舞台面を上下するセリと、舞台面と屋根裏を上下するセリがある。「二重」と呼ばれる小舞台(横15尺(約4.5 m)奥行5尺(約1.5 m))ごとセリに乗って上下するため「二重セリ」と称される。奈落と舞台面を上下するセリは廻り舞台のナベブタ(盆)に仕掛けられており、後述の回転機構と同時に操作可能[8][9]。
柱立式回転機構
舞台中央の円形の床(ナベブタ)が直径20尺(約6 m)の廻り舞台となっている。上述のようにナベブタにセリが仕込まれているため、ナベブタは6本の柱で支えられ、床下のセリヒキ機構ごと回転する。きわめて特殊なこの回転機構を松崎茂は「柱立式回転機構」と命名した[3][9]。
この機構を奈落に納めるために地表から約9尺掘り下げてある[10]。
ガンドウ
舞台の北・東・南(下手・奥・上手)の板壁は、外側に引き倒すことができる構造になっている。北と南は、倒して床板とすることで舞台を拡張することができる。東側は、床面より一段高い位置で水平に倒れるようになっており、倒した面は「三重」と呼ばれ後述の遠見機構の一部となる[11]。
遠見
「遠見」とは都市の劇場では舞台の背景を指すが、松崎茂は農村舞台において舞台奥の壁の一部が窓のように開放されて戸外の景観を背景として取り込む機構をこのように呼んだ[12]。舞台は西向きのため、遠見から赤城山が望めたとの説がある[10]。
- この他の工夫として、観客の便宜のため、観客席となる舞台西側の地面は舞台側がわずかに低く傾斜している[13]。
脚注
- ^ “上三原田の歌舞伎舞台 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2024年4月24日閲覧。
- ^ “上三原田の歌舞伎舞台の装置・操作 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2024年4月24日閲覧。
- ^ a b c 松崎 1967, p. 44.
- ^ a b c 上三原田歌舞伎舞台操作伝承委員会 2019, p. 11.
- ^ a b 上三原田歌舞伎舞台操作伝承委員会 2019, p. 12.
- ^ “上三原田の歌舞伎舞台”. www.city.shibukawa.lg.jp. 2024年4月24日閲覧。
- ^ “上三原田歌舞伎舞台操作伝承委員会 地域住民が力を合わせ歌舞伎舞台の操作を伝承 地域別受賞者一覧 サントリー地域文化賞 サントリー文化財団”. www.suntory.co.jp. 2024年4月24日閲覧。
- ^ 松崎 1967, pp. 44–45.
- ^ a b 上三原田歌舞伎舞台操作伝承委員会 2019, p. 15.
- ^ a b 上三原田歌舞伎舞台操作伝承委員会 2019, p. 19.
- ^ 上三原田歌舞伎舞台操作伝承委員会 2019, p. 17.
- ^ 松崎 1967, p. 25.
- ^ 上三原田歌舞伎舞台操作伝承委員会 2019, p. 18.
参考文献
- 上三原田歌舞伎舞台操作伝承委員会 編『上三原田の歌舞伎舞台 創建200年記念誌』上三原田歌舞伎舞台操作伝承委員会、2019年11月1日。
- 松崎茂『日本農村舞台の研究』松崎茂工学博士論文刊行会、1967年9月1日。 NCID BA45501647。
外部リンク
- 上三原田の歌舞伎舞台 | 渋川市公式ホームページ
- 上三原田の歌舞伎舞台舞台機構 - YouTube(渋川市公式チャンネル)
- デジタル大辞泉プラス『上三原田の歌舞伎舞台』 - コトバンク
- 上三原田の歌舞伎舞台のページへのリンク