上三河の舞台
| 名称: | 上三河の舞台 | 
| ふりがな: | かみみかわのぶたい | 
| 種別: | 民俗芸能、娯楽、遊戯に用いられるもの | 
| 員数: | 1件 | 
| 指定年月日: | 1975.09.03(昭和50.09.03) | 
| 所有者: | 上三河区 | 
| 所有者住所: | 兵庫県佐用郡作用町上三河 | 
| 管理団体名: | 作用町 | 
| 備考: | |
| 解説文: | この舞台は、明治29年の再建であるが、皿回し式回り舞台、花道、ガッタリ、屋根裏回転機構(二階廻し)、両太夫座などの各種の舞台機構を具備しており、なかでも屋根裏回転機構はきわめて珍しく注目すべき機構である。我が国の農村舞台の利用等を考える上で重要なものであることから、舞台及び観客席となる敷地を含めて指定する。 | 
| 民俗知識に関して用いられるもの: | 渡辺学園裁縫雛形コレクション 湯ノ山明神旧湯治場 | 
| 民俗芸能、娯楽、遊戯に用いられるもの: | 上三原田の歌舞伎舞台 上三河の舞台 下谷上の舞台 下黒田の舞台 中山の舞台 | 
- 上三河の舞台のページへのリンク

 
                             
                    


