上中の六斎念仏
| 名称: | 上中の六斎念仏 | 
| ふりがな: | かみなかのろくさいねんぶつ | 
| 種別1: | 民俗芸能 | 
| 保護団体名: | 上中町六斎念仏保存会 | 
| 選択年月日: | 1972.08.05(昭和47.08.05) | 
| 都道府県(列記): | 福井県 | 
| 市区町村(列記): | 遠敷郡上中町 | 
| 代表都道府県: | 福井県 | 
| 備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) | 
| 解説文: | この芸能は、福井県遠敷郡上中町に伝承されるもので、盆の八月十三日、十四日に行なわれる。念仏踊の一種で、月の六斎日に念仏を修し、特に盆の供養念仏として演じられ、少年のたずさわる六斎念仏として地方的な特色の濃いものである。 楽器には鉦・太鼓が用いられ、鉦には鎌倉末期の記銘があり、相当の古風がしのばれる。一方、演技にたずさわる七、八歳から十五、六歳までの少年に、青年会(若衆組)に加入するための通過儀礼的な民俗のある点、芸能史の資料としても貴重である。 芸能は、部落の各戸を巡り、また、寺院、墓地などでも踊られる。その曲目には、三宅地区では獅子・牡丹・千鳥など五種、瓜生地区では一天かえし・みだれ・かけかんじょうなど六種があり、それぞれ融通和讃・しばや和讃などの念仏和讃を伝承している。 | 
- 上中の六斎念仏のページへのリンク

 
                             
                    


