ペスケンニウス・ニゲルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペスケンニウス・ニゲルの意味・解説 

ペスケンニウス・ニゲル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 16:16 UTC 版)

ペスケンニウス・ニゲル
Gaius Pescennius Niger
ローマ皇帝
(僭称)
彼の顔が刻まれたコイン
在位 193年 - 194年

全名 ガイウス・ペスケンニウス・ニゲル
出生 ?
ローマ帝国
死去 194年
ローマ帝国シリア
テンプレートを表示
ペスケンニウス・ニゲルの胸像

ガイウス・ペスケンニウス・ニゲルラテン語: Gaius Pescennius Niger, 135年から140年 - 194年)は、ローマ帝国軍人政治家で、五皇帝の年における三番目の帝位請求者。「ニゲル」(niger)という名はラテン語で「黒」を意味し、敵対者だったクロディウス・アルビヌスの「白」(アルビヌス)に対して名付けられた。

生涯

カッシウス・ディオによれば、ペスケンニウス・ニゲルはイタリアエクィテス(騎士階級)の出自であったという。もともとはシリア属州総督であったが、皇帝ペルティナクスが殺害された後、ディディウス・ユリアヌスが帝位を公売で買った際に、シリアの軍団より皇帝として支持を受けた。彼はすぐにアエギュプトゥスも支配下に置き、さらにアシア在住の軍団の支持も受けた。アシアは当時のローマの中でも最も肥沃な地域であったが、セプティミウス・セウェルスが先にローマ入りを果たすと、セウェルスと対峙。193年キジクスニカイア(現在のイズニク)で敗北。そして194年にイッソスの戦いで敗れると、アンティオキアへ退却。そしてパルティア亡命しようとした途中で殺害され、一族もセウェルスによって皆殺しにされた。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペスケンニウス・ニゲル」の関連用語

ペスケンニウス・ニゲルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペスケンニウス・ニゲルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペスケンニウス・ニゲル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS