フラウィウス・ウァレリウス・セウェルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > ローマ皇帝 > フラウィウス・ウァレリウス・セウェルスの意味・解説 

フラウィウス・ウァレリウス・セウェルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 04:11 UTC 版)

フラウィウス・ウァレリウス・セウェルス
Flavius Valerius Severus
ローマ皇帝
(西方正帝)
在位 306年7月25日 - 307年4月

出生 不明
イリュリクム
死去 307年9月16日
トレス・タベルナエ
子女 セウェリアヌス
テンプレートを表示

フラウィウス・ウァレリウス・セウェルスラテン語: Flavius Valerius Severus、? - 307年9月16日)は、ローマ帝国の西の皇帝(在位:306年 - 307年)。

生涯

イリュリクム出身の軍人だったが、彼に近いガレリウス帝がマクシミアヌス帝に推挙したことにより、305年にローマ帝国の西の副帝となった。セウェルスは属州出身ながら、ノーメン(氏族名)から分かるように、古代ローマの有力氏族の1つウァレリウス氏族の血を引いていた。ローマ帝国の西方領土を共同統治する西の正帝コンスタンティウス・クロルスであった。

306年にコンスタンティウス・クロルスが死去すると、その息子コンスタンティヌスが自身の軍団に推されて正帝となると宣言したが、ガレリウス帝の推挙によりセウェルスが正帝となった。

続いて、引退したマクシミアヌスの息子マクセンティウスローマで反乱を起こし、ガレリウス帝はその鎮圧にセウェルス帝を向かわせた。セウェルスは、以前はマクシミアヌス帝に仕えていた軍団を引き連れて、首都メディオラヌム(現ミラノ)からローマに向かった。マクセンティウスはセウェルスが来るのに脅えて、父の助けを借りることにし、マクシミアヌスを共同皇帝として正帝に復帰させた。このため、セウェルスの軍団がローマに到着して城壁を取り囲んだときに、軍団はセウェルスの元を離れて再びマクシミアヌス配下に加わった。セウェルス帝は難攻不落のラヴェンナに逃走したが、マクシミアヌスが身体の安全を保障したことを受けて降伏し、ローマ近くのトレス・タベルナエ(en: Tres Tabernae)に幽閉されることになった。

ガレリウス帝はマクシミアヌスと息子マクセンティウスを鎮圧するため、307年に自身で兵を引き連れてイタリアに侵攻した。この時セウェルスは処刑された。別の史料ではラヴェンナで処刑されたとされる[1][2]。息子フラウィウス・セウェリアヌスによりセウェルス家は残る事となった[3]

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラウィウス・ウァレリウス・セウェルス」の関連用語

フラウィウス・ウァレリウス・セウェルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラウィウス・ウァレリウス・セウェルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフラウィウス・ウァレリウス・セウェルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS