1609年平戸オランダ商館の設立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1609年平戸オランダ商館の設立の意味・解説 

1609年平戸オランダ商館の設立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 07:10 UTC 版)

ヤックス・スペックス」の記事における「1609年平戸オランダ商館の設立」の解説

スペックス11からなるフルフーフの艦隊一員として、1607年テセルから出帆したバンテン到着後、日本との交易開始するため2隻が日本向かった 。 この2隻は、デ・フリフューン号(De Griffioen、砲19門)とローデ・レーウ・メット・パイレン号(Roode Leeuw met Pijlen、400トン、砲26門)である。両船は1609年7月2日平戸到着した直ちに、アブラハム・ファン・デン・ブロックとニコラス・ピュイックの2名がマウリッツ親書持って駿府徳川家康のもとに赴き、通商要請した家康慶長14年7月25日1609年8月24日付け朱印状下付し、オランダ船の来航と安全を保障し、また来航地と商館設置場所の自由を与えた。このときの通訳は、リーフデ号乗組員であったメルキオール・ファン・サントフォールトで、当時長崎交易行っていた。 家康江戸に近い浦賀での交易期待してたようだが、船上会議において、平戸に1軒の家を借りオランダ商館設立することが決定された。当時太平洋側航路は十分開拓されておらず、またスペイン・ポルトガル交易地である長崎近く情報収集に便利であるということがその理由であったスペックス初代商館長任命されスペックス含め6人が平戸に残ることとなったスペックスウィリアム・アダムス協力を得ることができ、1613年まで商館長勤めた1610年スペックス朝鮮にも船を派遣している。 さらに、3代目商館長として1614年から1621年まで平戸にあったこの間1620年平山常陳事件が起こるが、スペックスイギリス商館長であったリチャード・コックス協力して事件の解決貢献している。

※この「1609年平戸オランダ商館の設立」の解説は、「ヤックス・スペックス」の解説の一部です。
「1609年平戸オランダ商館の設立」を含む「ヤックス・スペックス」の記事については、「ヤックス・スペックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1609年平戸オランダ商館の設立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1609年平戸オランダ商館の設立」の関連用語

1609年平戸オランダ商館の設立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1609年平戸オランダ商館の設立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤックス・スペックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS