拱化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 拱化の意味・解説 

拱化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 05:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

拱化(きょうか)は、西夏毅宗の治世で用いられた元号1063年 - 1067年(鄧洪波『東亞歴史年表』に拠る)。

西夏の元号については年代比定に異説があり、例えば藤島達朗・野上俊静編『東方年表』では1063年 - 1068年とする。

西暦等との対照表

拱化 元年 2年 3年 4年 5年
西暦 1063年 1064年 1065年 1066年 1067年
干支 癸卯 甲辰 乙巳 丙午 丁未
清寧9 清寧10 咸雍 咸雍2 咸雍3
北宋 嘉祐8 治平 治平2 治平3 治平4

関連項目

参考文献

  • 鄧洪波『東亞歴史年表』國立臺灣大學東亞經典與文化研究計劃、2005 ISBN 9860005184
  • 藤島達朗・野上俊静編『東方年表』平楽寺書店、初版1955年、2004年第35刷 ISBN 4831301205


前の元号:
奲都
西夏の元号 次の元号:
乾道



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拱化」の関連用語

拱化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拱化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの拱化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS