廉州
(廉州路 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 06:54 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動廉州(れんしゅう)は、中国にかつて存在した州。唐代から明初にかけて、現在の広西チワン族自治区北海市一帯に設置された。
唐代
622年(武徳5年)、唐により隋の合浦郡が越州と改められた。634年(貞観8年)、越州は廉州と改称された。742年(天宝元年)、廉州は合浦郡と改称された。758年(乾元元年)、合浦郡は廉州の称にもどされた。廉州は嶺南道に属し、合浦・封山・蔡竜・大廉の4県を管轄した[1]。
宋代
972年(開宝5年)、北宋により封山・蔡竜・大廉の3県が廃止され、長沙場に石康県が置かれ、そこに廉州の州治を移した。983年(太平興国8年)、廉州は太平軍と改められ、治所が海門鎮に移された。998年(咸平元年)、太平軍は廉州の称にもどされた。廉州は広南西路に属し、合浦・石康の2県を管轄した[2]。
元代
1280年(至元17年)、元により廉州は廉州路と改められた。廉州路は湖広等処行中書省に属し、合浦・石康の2県を管轄した[3]。
明代以降
1368年(洪武元年)、明により廉州路は廉州府と改められた。1374年(洪武7年)、廉州府は廉州に降格した。1381年(洪武14年)、再び廉州は廉州府に昇格した。廉州府は広東省に属し、直属の合浦県と欽州に属する霊山県の1州2県を管轄した[4]。
清のとき、廉州府は広東省に属し、合浦・霊山の2県を管轄した[5]。
脚注
- >> 「廉州」を含む用語の索引
- 廉州のページへのリンク