李子雄 (隋)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李子雄 (隋)の意味・解説 

李子雄 (隋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

李 子雄(り しゆう、? - 613年)は、中国軍人本貫渤海郡蓨県。『北史』では李雄とされる。

生涯

李桃枝の子として生まれた。弱冠にして北周の武帝北斉を滅ぼした戦いに参戦し、功績により帥都督の位を受けた。大象2年(580年)、子雄は韋孝寛の下で尉遅迥を討ち、上開府の位を受け、建昌県公の爵位を受けた。

隋の開皇元年(581年)、驃騎将軍となった。開皇9年(589年)、南朝陳を滅ぼした戦いに参戦し、功績により大将軍の位に進んだ。郴州刺史江州刺史を歴任して、有能で知られた。

仁寿年間、事件に連座して免官された。仁寿4年(604年)、漢王楊諒が反乱を起こすと、煬帝幽州の兵を進発させて反乱軍を討とうとした。ときに竇抗が幽州総管をつとめており、煬帝は竇抗が二心を抱くのをおそれて、ほかの適任者がいないか楊素に相談した。楊素が子雄を推薦したので、子雄は大将軍・廉州刺史に任じられて、幽州に入った。竇抗が子雄のところを訪れたときに、子雄は伏兵を置いて竇抗を捕らえさせ、幽州の兵権を掌握した。幽州の兵3万を動員して、楊諒を討った。ときに楊諒の任じた大将軍の劉建が河北の地を経略していた。子雄の率いる幽州兵は抱犢山の下で劉建と会戦して、これを撃破した。子雄は幽州総管となり、まもなく召還されて民部尚書に任じられた。右武候大将軍となったが、後に事件に連座してまたも免官された。

大業9年(613年)、煬帝の第二次高句麗遠征に従軍して、来護児の下で東萊から海に出ようとした。たまたま楊玄感が黎陽で反乱を起こしたので、煬帝は子雄が反乱に呼応するのではないかと疑い、子雄を捕縛させようとした。子雄は使者を殺して逃亡し、楊玄感のもとに帰順した。楊玄感に対してたびたび計略を進言した。楊玄感が敗北すると、処刑された。

伝記資料

  • 隋書』巻70 列伝第35
  • 北史』巻33 列伝第21



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李子雄 (隋)」の関連用語

1
100% |||||

2
76% |||||

3
32% |||||

4
30% |||||

5
30% |||||


7
8% |||||

李子雄 (隋)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李子雄 (隋)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李子雄 (隋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS