李存乂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李存乂の意味・解説 

李存乂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/13 14:28 UTC 版)

李 存乂(り そんがい、? - 926年)は、後唐の太祖李克用の六男。

略歴

同光3年(925年)、長兄の荘宗李存勗により睦王に封ぜられた。当時、魏州の男巫の楊千郎が超常的な法力を持つとして荘宗に尚書郎として重用され、皇宮において数々の巫術を行った。李存乂と兄の李存渥は頻繁に楊千郎の家へ行き、複数人による乱交に参加した。

李存乂は枢密使の郭崇韜の娘を妻としており、同光4年(926年)に郭崇韜の一族の処刑後に悲しんだ。荘宗は内臣を間諜として派遣して楊千郎の家に入り込ませ、李存乂の動向を密告させた。内臣は「存乂は酒宴中に怒って叫び、仇討ちを主張しました」と誣告した。荘宗は李存乂と楊千郎を処刑した。その後、流言がさらに盛んに行われた。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李存乂」の関連用語

李存乂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李存乂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李存乂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS