李子方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李子方の意味・解説 

李子方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/23 07:00 UTC 版)

李子方
리자방
生年月日 1930年
出身校 金日成総合大学
所属政党 朝鮮労働党

当選回数 1回
在任期間 1990年4月22日 - 1998年7月26日
最高指導者 金日成1948年 - 1994年
金正日(1994年 - 2011年

国家科学技術委員会委員長
在任期間 2010年2月 - 2012年8月
内閣総理 金英逸2007年 - 2010年
崔永林2010年 - 2013年

国家科学技術委員会委員長
在任期間 1985年5月 - 1994年2月9日
政務院総理 姜成山1984年 - 1986年
李根模1986年 - 1988年
延亨黙1988年 - 1992年
姜成山1992年 - 1998年

第1機械工業部長
在任期間 1984年7月 - 1985年
政務院総理 姜成山1984年 - 1986年

機械工業委員会委員長
在任期間 1983年8月 - 1985年
政務院総理 李鐘玉1977年 - 1988年
姜成山1984年 - 1986年
テンプレートを表示
李子方
各種表記
チョソングル 리자방
発音 リ・ジャバン
テンプレートを表示

李 子方(李 子芳、李 資方、リ・ジャバン、朝鮮語: 리자방1930年 - )は、朝鮮民主主義人民共和国政治家。国家科学技術委員会委員長、機械工業委員会委員長、朝中親善協会中央委員会委員長などを歴任した。

経歴

1930年生まれ[1]金日成総合大学卒業[1]1973年に政務院傘下の機械工業委員会設計総局長に任命された[1]1983年8月に機械工業委員会委員長に任命され[1]1984年7月から機械工業委員会傘下の第1機械工業部長を兼任[1]1985年5月に国家科学技術委員会委員長に転じ[1]、朝中親善協会中央委員会委員長・朝鮮科学技術連盟委員長・朝鮮セネガル親善協会委員長を兼任した[1]1990年4月最高人民会議第9期代議員に選出され[1]5月24日から開催された第9期第1回会議で国家科学技術委員長に再任された。しかし、1994年2月に解任されるとしばらく動静が途絶え、2010年2月に国家科学技術委員会委員長に再任され[1]2012年8月まで在任した[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 리자방 李資方북한지역정보넷
  2. ^ 북한의 당.정.군 새로운 인물들 누구인가 統一ニュース 2013年2月14日

参考サイト

  朝鮮民主主義人民共和国
先代
国家科学技術委員会委員長
2010年 - 2012年
次代
崔相建
先代
金応鎬
国家科学技術委員会委員長
1985年 - 1994年
次代
崔希貞
先代
崔載羽
機械工業委員会委員長
1983年 - 1985年
次代
改編



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李子方のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李子方」の関連用語

1
華民代表会 百科事典
14% |||||

2
崔希貞 百科事典
10% |||||

3
崔相建 百科事典
10% |||||

4
羅文錦 百科事典
4% |||||

李子方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李子方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李子方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS