李子捷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李子捷の意味・解説 

李子捷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 15:36 UTC 版)

Li Zijie
李 子捷
生誕 李 子捷
1987年7月
中国西安市碑林区
居住 中国西安、日本横浜、英国ロンドン
研究分野 東アジア仏教思想史
研究機関 西北大学北京大学・ロンドン大学SOAS
出身校 龍谷大学駒澤大学
博士課程
指導教員
石井公成松本史朗
他の指導教員 船山徹・Lucia Dolce・楠淳證
主な業績 『『究竟一乗宝性論』と東アジア仏教』
影響を
受けた人物
李青 (中国画家)(父親)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

李 子捷(り ししょう、Li Zijie、1987年 - )は、中国西安出身(籍貫は江蘇省徐州市)の仏教学者(博士 (仏教学)、駒澤大学、2018年)。西北大学(中国)歴史学院准教授。北京大学人文社会科学研究院招聘訪問学者(邀訪學者)。専門は如来蔵思想唯識思想を中心とする東アジア仏教思想史。

略歴

学歴

籍貫は中国江蘇省徐州市。1987年7月、中国西安市碑林区に生まれる[1]。中国で哲学修士号を取得した後、2012年龍谷大学大学院文学研究科仏教学専攻修士課程に留学し[2]、修士号取得。その後、駒澤大学大学院人文科学研究科仏教学専攻に進学。2018年同博士後期課程修了。博士課程の指導教員は駒澤大学の石井公成教授。

職歴

駒澤大学非常勤講師(仏教学特殊講義「中国仏教思想史」)、日本学術振興会(JSPS)特別研究員DC(「東アジア諸国の仏教における唯識・如来蔵思想史ー五世紀から八世紀を中心に」という研究課題)を経て、2018年度、同振興会外国人特別研究員PD(「中国5ー8世紀の如来蔵思想の根本的再評価」という研究課題)として、京都大学の船山徹教授のもとで、京都大学人文科学研究所にて博士研究員

2020年3月より2022年4月まで、Robert H. N. Ho Family Foundation奨学生として、ロンドン大学のLucia Dolce教授のもとで、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS University of London)にてポスドク研究員[3][4]。ロンドン大学SOAS非常勤講師(East Asian Buddhist Thought)。

2022年6月より西北大学(中国)歴史学院専任講師に就任、2023年2月に同准教授に昇任。「古代中国と外国との文化交流史」、「東アジア仏教史」、「人文学日本語」、「サンスクリット語入門」などの学部授業科目を担当。[5]

2023年9月1日から2023年12月31日まで、北京大学人文社会科学研究院招聘訪問学者(邀訪學者)。[6]

2023年9月に、「五世紀から九世紀の東アジア仏教における真如と種姓の思想史的研究」という課題で、中国国家社会科学基金2023年度一般項目として採択された。[7]

受賞歴

家族

父に画家西安美術学院教授の李青 (中国画家)[8]

所属学会

  • 日本印度学仏教学会(JAIBS)
  • 仏教思想学会
  • 東アジア仏教研究会
  • 国際仏教学会(IABS)
  • 英国仏教学会(UKABS)
  • 中国宗教学会

著作リスト

  • 『『究竟一乗宝性論』と東アジア仏教ー五−七世紀の如来蔵・真如・種姓説の研究』(博士論文、東京:国書刊行会、2020年)[9][10]

論文

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李子捷のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李子捷」の関連用語

李子捷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李子捷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李子捷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS