張祥 (隋)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張祥 (隋)の意味・解説 

張祥 (隋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/24 04:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

張 祥(ちょう しょう、生没年不詳)は、軍人本貫京兆郡

経歴

若くして楊堅に知られ、後に召されて丞相参軍事となった。隋の開皇年間、并州司馬に累進した。604年仁寿4年)、漢王楊諒が挙兵すると、その部将の劉建が井陘を攻撃した。張祥は官軍に属して抗戦したが、劉建が城下に火をかけたため、民家が火災を起こした。このとき張祥が城側の西王母廟に泣いて降雨を祈願すると、廟上に雲が起こり、まもなく驟雨が降って、火は消し止められたと伝えられる。城の兵士たちは張祥の至誠が神に届いたものと噂して、士気を高めた。井陘城が包囲を受けること1月あまり、李子雄の援軍がやってくると、劉建は敗走した。張祥は防戦の功績により開府の位を受け、汝州刺史霊武郡太守を歴任し、入朝して都水監となった。在官のまま死去した。

子女

  • 張季珣(大業末年に鷹撃郎将となり、箕山を守備して李密翟譲の包囲を受け、食糧が尽きて陥落すると翟譲に殺害された)
  • 張仲琰(大業末年に上洛県令となり、軍に抵抗して部下に殺害された)
  • 張琮(千牛左右となり、宇文化及の乱で殺害された)

伝記資料

  • 隋書』巻71 列伝第36
  • 北史』巻85 列伝第73



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張祥 (隋)」の関連用語

1
94% |||||

2
56% |||||

3
2% |||||

張祥 (隋)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張祥 (隋)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張祥 (隋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS