趙小金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 趙小金の意味・解説 

趙小金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 09:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

趙 小金(ちょう しょうきん、1126年 - 1129年)は、北宋徽宗の第34皇女(夭逝を除いて第23皇女)。

経歴

靖康元年(1126年)春に生まれ、恭福帝姫の位を授けられた。靖康の変以前に徽宗がもうけた最年少の女子である。その当時、徽宗はすでに退位して太上皇となっており、帝位は長男の欽宗に譲っていた。

靖康の変の際、軍では「恭福帝姫は乱兵に殺害された」と報告されたが、実際には秘かにかくまわれ逃がれていた。その後、建炎3年(1129年)に南宋で死去した。兄の高宗により隋国長公主の位を追贈された。

伝記資料

  • 『靖康稗史箋證』
  • 『宋会要輯稿』
  • 『建炎以来朝野雑記』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「趙小金」の関連用語

趙小金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



趙小金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの趙小金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS