紙本墨画淡彩秋色半分図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 紙本墨画淡彩秋色半分図の意味・解説 

紙本墨画淡彩秋色半分図〈浦上玉堂筆/〉

主名称: 紙本墨画淡彩秋色半分図〈浦上玉堂筆/〉
指定番号 1880
枝番 01
指定年月日 1988.06.06(昭和63.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 江戸
年代 1818
検索年代
解説文:  文化文政期代表する文人画家浦上玉堂一七四五一八二〇)筆の山水図三幅詩書一幅である。現在の表装になる以前は、最上部に「秋色半分図」、その下に「酔醒月図」、その下の右側に「山水図」、左側に「五言絶句」というぐあいにつながって一幅画面構成していた。詩書七十四歳の款記があるので、画もまた同年の作ということになる。
 「秋色半分図」は「秋色半分 玉堂」、「酔醒月図」は「酔醒月 玉堂」、「山水図」は「玉堂」と記している。「五言絶句」は、自作思われる五言絶句及び後序隷書で四行に書く。「同知登山趺坐浪談々。倦仰臥草根兩眼青天白雲半空中。或者羨余之閑適乎。玉堂。〓年七十有四」とある。いずれも武内大臣之孫」朱文方印を押すほか、「秋色半分図」と「五言絶句」には関防印として「醉郷白文長方印を押している。
 このうち秋色半分図」は、円形区切った中に巧みに遠近分かって山水構成し水気少ない墨と淡彩荒々しくこすりつける手法で、秋の気配なかばの自然を描いている。その筆致は、律動感に富んだ玉堂独特のものであり、正統的な画法無視した奔放な筆触が、かえって、移りゆく自然の印象繊細に表現することに成功している。隅切り二重郭の横長長方形中に描く「酔醒月図」、隅切り縦長長方形枠を取る山水図」もまた、乾いた筆触主調とする玉堂晩年様式をよく示す山水図である。
 浦上玉堂作品は、これまでに九件が国宝・重要文化財指定されているが、「秋色半分図」は最晩年傑作として、それらに比し遜色がないまた、秋色半分図」を初めとする山水図三幅は、七十四歳の款記がある詩書一幅を伴うことによって、玉堂最晩年基準作となるものである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙本墨画淡彩秋色半分図」の関連用語

紙本墨画淡彩秋色半分図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙本墨画淡彩秋色半分図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS