黄庭堅の書の時代区分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 黄庭堅の書の時代区分の意味・解説 

黄庭堅の書の時代区分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 14:27 UTC 版)

伏波神祠詩巻」の記事における「黄庭堅の書の時代区分」の解説

黄庭堅歴代の書家の中でもっとも克明にその学書経歴をたどれる人で、彼の題跋から彼の書家として特徴がわかる。例えば、「私は30余年草書学んだが、はじめは周越を師としたために、20年振り払おうとしても俗気が脱けなかった。晩年舜元・舜欽兄弟の書を見て古人筆意悟りその後張旭懐素、高閑らの墨跡得て筆法の妙を窺うことができた。」(『山谷題跋』巻7「書杜詩後与黄斌老」)といい、経歴概括している。そして、これらの題跋をもとに、彼の書を以下のように区分することができる。 時代区分年齢特徴元祐時代 42歳 - 49歳 俗気脱けることができない時期黔州時代 51歳 - 54歳 意は尽くされていたが用筆が及ばなかった時期戎州時代 55歳 - 56歳 沈着痛快悟り多折法用筆得た時期荊州時代とそれ以後 57歳 - 61歳 三昧超妙の域に達した時期

※この「黄庭堅の書の時代区分」の解説は、「伏波神祠詩巻」の解説の一部です。
「黄庭堅の書の時代区分」を含む「伏波神祠詩巻」の記事については、「伏波神祠詩巻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黄庭堅の書の時代区分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄庭堅の書の時代区分」の関連用語

黄庭堅の書の時代区分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄庭堅の書の時代区分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伏波神祠詩巻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS