多折法とは? わかりやすく解説

多折法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 14:27 UTC 版)

伏波神祠詩巻」の記事における「多折法」の解説

伏波神祠詩巻』のたとえば「一以功名累」の「一」の字は、幾重にも震えたように波打っている。この用筆を多折法といい、後の時代行書モデルとなった一つ点画を「トン起筆)・スー(送筆)・トン(収筆)」の3つの要素からなるリズムで書く書法を三折法という。この三折法は初唐時代楷書体成立することによって生まれたリズム法である。黄庭堅はこの三折法をさらに細分化し、起筆は、起筆起筆起筆の送筆、起筆の収筆に三分割され、送筆も収筆も同様に三分割され、合計9単位分割され字画が、さらに上位起筆・送筆・収筆の三単位連合されている。黄庭堅戎州時代船頭舟を漕ぐときの動き見てこの多折法の書き方思いついたという。 石川九楊は『書とはどういう芸術か』の中で、「書は構造的に彫刻容易に置換しうる深さ芸術、いわば彫刻である。」と述べている。そして、「肉筆中に、その深さ理解されやすい例を求めれば真っ先に、黄庭堅の『伏波神祠詩巻』が思い出される。」とし、その具体例として上述の「一」の字を示して多折法の解説をしている。続いて、「目をつむって力まかせ打ち込むというような無謀さはない、慎重に静かに打ち込み対象からの手応え感じ、その対象からのはねかえり合わせながら、ていねいに掘り進んでいく。そこから泥土のような世界立ち上がってくる。それが『伏波神祠詩巻』の世界なのだ。(抜粋)」と評している。

※この「多折法」の解説は、「伏波神祠詩巻」の解説の一部です。
「多折法」を含む「伏波神祠詩巻」の記事については、「伏波神祠詩巻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多折法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多折法」の関連用語

多折法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多折法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伏波神祠詩巻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS