自跋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 14:27 UTC 版)
原文訓読師洙濟道與余兒婦有瓜葛。 師洙済道は余の児婦と瓜葛あり。 又嘗分舟濟。 又、嘗て舟済を分つ。 家弟嗣直、因來乞書。 家弟の嗣直(しちょく)、因りて来って書を乞う。 會予新病癰瘍、不可多作勞。 会(たまた)ま予、新に癰瘍を病み、多く作労すべからず。 得墨瀋漫書數帋、指臂皆乏、都不成字。 墨瀋を得て漫(みだ)りに数紙に書するに、指臂、皆、乏(つか)れ、都(すべ)て字を成さず。 若持到淮南、見余故舊可示之何如、元祐中黄魯直書也。 若し持して淮南に到り、余が故旧に見(まみ)え之に示すべくんば何如ぞや、元祐中の黄魯直の書とは也。 建中靖國元年五月乙亥。 建中靖国元年五月乙亥。 荊州沙尾水漲一丈。 荊州沙尾(しゃび)の水、漲ること一丈。 堤上泥深一尺。 堤上(ていじょう)の泥、深きこと一尺。 山谷老人病起、須髪盡白。 山谷老人、病より起れば、須髪尽く白し。
※この「自跋」の解説は、「伏波神祠詩巻」の解説の一部です。
「自跋」を含む「伏波神祠詩巻」の記事については、「伏波神祠詩巻」の概要を参照ください。
- >> 「自跋」を含む用語の索引
- 自跋のページへのリンク