徐璆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 徐璆の意味・解説 

徐璆Xu Qiu

ジョキュウ
ジヨキウ

(?~?)
漢使持節太常

字は孟玉。広陵郡海西の人。

武帝紀』注では字を「孟平」とし、また衛尉経験したともある。

父徐淑は度遼将軍で、辺地において名声を手にした。徐璆は若いころから博学であったので、公府のお召し受けて高第推挙された。高潔の道を実践し朝廷にあっては折り目正しく後進たちを支援した恐れるのは(努力の)足りないことだけだった

荊州刺史昇進した当時董太后の姉の子張忠が南陽太守であったが、権勢を嵩にかけて勝手放題賄賂数十億銭を受け取っていた。徐璆が赴任するにあたり董太后中常侍使者立てて張忠のことを(大目に見てくれるよう)徐璆に託した。徐璆は「臣は国家御為身を尽くす所存、ご令旨をお受けするわけにはまいりませぬ」と答えた董太后腹を立て急遽、張忠を徴し返して司隷校尉とし、脅迫かかった

徐璆は州に着任すると張忠が受け取った賄賂一億銭が残っていたのを告発し冠軍県に帳簿持たせて大司農届けさせ、その悪事暴露した。さらに五郡の太守および属県のうち汚職手を染めている者をことごとく呼び出し、罪刑を調べ上げるようにと弾劾奏上したので、威信風紀大い行き渡った

中平元年一八四)、中郎将とともに宛城黄巾賊攻撃し打ち破った。張忠は徐璆に恨み抱いていて、宦官たちとともにありもせぬことをでっち上げたので、徐璆はついに罪人として徴し返されることになった賊軍撃破功績があったため官を免ぜられるだけで済み、家に帰った

のちに再び徴し出され汝南太守昇進し東海国の相へと異動になった至るところ教化行き届いた

献帝は許に遷都したとき、廷尉として徴し返したが、(徐璆は)京師に向かう途中袁術身柄拘束された。(袁術が)上公の位を授けようとしたが、徐璆は「龔勝・鮑宣けが人間とは限られまい。死んで守り通すぞ」と歎息した。袁術無理強いはしなかった。

袁術死んで軍勢破られると、徐璆は彼が盗み取った国璽手に入れ、許に帰還したときにそれを返上し同時に以前与えられ汝南東海二郡の印綬送付した司徒趙温が「貴君大変な困難に遭いながら、なおそれだけ余裕があったのかね」と言うと、徐璆は「むかし蘇武匈奴追い詰められながら七尺の節を失いませんでしたましてやこれは一寸四方に過ぎないなのですから」と言った

のちに太常拝命し、使持節として曹操丞相任命した曹操は(その官職を)徐璆に譲ったが、徐璆も受け取ろうとしなかった。在官のまま卒去した。

参照袁術 / 龔勝 / 朱儁雋) / 徐淑 / 蘇武 / 曹操 / 張忠 / 趙温 / 董太后 / 鮑宣 / 宛県 / 海西県 / 冠軍邑 / 許県 / 荊州 / 広陵郡 / 汝南郡 / 東海国 / 南陽郡 / 高第 / 刺史 / 使持節 / 司徒 / 司隷校尉 / 相 / 上公 / 丞相 / 大司農 / 太守 / 太常 / 中常侍 / 中郎将 / 廷尉 / 度遼将軍 / 閹官宦官) / 匈奴 / 黄巾賊 / 国璽 / 節 / 府


徐璆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 19:30 UTC 版)

徐 璆(じょ きゅう、生没年不詳)は、中国後漢末期の人。は孟玉。徐州広陵郡海西県の人。『三国志』魏志・『後漢書』に記録がある人物である。

略歴

父の徐淑は度遼将軍となり、辺境では有名であった。徐璆は若い頃から博学で、三公の府に招聘され、その後荊州刺史に昇進した。

当時、董太后の姉の子である張忠が南陽太守であり、権勢を利用し不正に財を蓄えていた。董太后は宦官を遣わして、徐璆に張忠を目こぼしするよう頼んだが、徐璆は「私は国のために敢えて命令を聞きません」と答えたので、董太后は怒って張忠を司隷校尉とし、徐璆を監察し得る地位とした。徐璆は着任すると張忠や他の5郡の汚職を摘発した。中平元年(184年)、黄巾の乱の際には中郎将朱儁と共にの黄巾賊である韓忠らを破った。しかし張忠が徐璆を恨み、宦官と結託して在りもしない罪をでっち上げたため徐璆は召喚され、黄巾賊を破った功績と相殺して処罰はされずに罷免された。その後、再度重用され、汝南太守・東海となり、どちらも風俗が改まるほど良く治められた。汝南太守時代には、許劭を功曹に取り立てたことがある。また、徐州刺史陶謙北海孔融と結託し、朱儁を盟主として連合を結んでいた形跡もある。

献帝に遷都することとなると、徐璆は廷尉に任命されて召し出されたが、その道中で袁術に抑留された。袁術は彼に上公の位を与えようとしたが、「龔勝や鮑宣はどんな人物だったでしょうか。私は命を賭けて守ります」と答えたので、袁術はこれ以上無理強いしなかった。

袁術が敗れて死亡すると、徐璆は袁術が所持していた伝国璽を見つけたので、献帝の下へ辿り着くと、汝南太守・東海相の印綬と共に伝国璽を献帝へ返上した。司徒の趙温が「君は大変な災難に遭ったというのに、よく失わずに済んだものだ」と言うと、徐璆は「昔、蘇武匈奴に抑留されながら七尺の節を失いませんでした。まして一寸四方の印なら当然の事です」と答えた。

その後、太常に任命された。曹操丞相を拝命する際、徐璆がその使者となった。曹操は丞相の地位を徐璆に譲ろうとしたが、徐璆は受けなかった。

徐璆は官に就いたまま死亡した。

小説『三国志演義』では、袁術の病死後、その棺を守って逃走する袁胤を殺害し、伝国璽を奪取し曹操に送る人物として、登場するのみである。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徐璆」の関連用語

徐璆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徐璆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徐璆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS