徐用儀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徐用儀の意味・解説 

徐用儀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 13:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

徐 用儀(じょ ようぎ、Xu Yongyi1826年 - 1900年)は、末の官僚。字は吉甫または筱雲

浙江省嘉興府海塩県の出身。1859年郷試に合格。その後、工部侍郎・総理各国事務衙門大臣・兵部侍郎・吏部侍郎などの職を歴任し、軍機大臣に昇進。1894年には太子少保を加えられた。

1894年日清戦争の直前に主戦派と和平派の間で論争がおこったが、和平派の徐用儀は主戦派の翁同龢と衝突して解任された。1898年戊戌の政変西太后が再び政権を握ると、徐用儀も復職した。徐用儀は袁昶許景澄を推薦し、両名は総理各国事務衙門大臣に任命された。1899年には徐用儀は兵部尚書に任命された。

1900年義和団の乱が発生すると、徐用儀は義和団の行動の禁止を提議するが受け入れられなかった。各国の軍艦が天津に到着すると、朝廷では和平か戦争かで議論となった。徐用儀・許景澄・袁昶と戸部尚書立山・内閣学士聯元の5名は上書して、義和団を厳罰に処し、八カ国連合軍と和平を結ぶように主張した。しかし端郡王載漪らは主戦論を主張して、西太后も主戦論を支持したため、上書は受け入れられなかった。

7月29日、まず袁昶と許景澄が殺害され、徐用儀にも危険が迫っていることは明らかであったが、依然として意気軒高であった。8月11日、立山・聯元とともに逮捕され、菜市口で処刑された。8月14日、八カ国連合軍は北京に入り、西太后と光緒帝西安へと逃れた。

12月、光緒帝は徐用儀らの名誉回復を行い、官職を旧に復した。1909年、忠愍の諡号が贈られ、許景澄・袁昶とともに「三忠」と称され、杭州西湖の孤山の南麓に三忠祠が建てられた。

先代:
徐樹銘
都察院漢左都御史
1899
次代:
徐会灃
先代:
徐郙
兵部漢尚書
1899-1900
次代:
徐会灃



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徐用儀」の関連用語

徐用儀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徐用儀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徐用儀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS