陳鴻寿とは? わかりやすく解説

陳鴻寿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 14:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
陳鴻寿

陳 鴻寿(ちん こうじゅ、1768年 - 1822年)は、中国清朝中期の篆刻家書家画家である。西泠後四家に加えられる。

は子恭、は曼生・曼寿・種楡道人。杭州府銭塘県の人。

略伝

贛楡県及び溧陽県の知県を歴任した後、淮安府海防同知を歴任した。文章・詩文に優れ、は特に隷書に優れ創意があった。溧陽知県であった時、隣接する宜興県は砂壺の生産で知られていたが、自身も十八種類の砂壺のスタイルを考案し、また、砂壺の本体に装飾として銘文を刻することも考案し、そうして制作されたものが、後に「曼生壺」と呼ばれて人気を呼んだ。篆刻は丁敬黄易を宗とし、その師法を基礎に自由で堂々とした作風だった。印刀はまるで筆を使うがごとくだった。

著書

  • 『種楡仙館詩鈔』
  • 『桑連理館集』
  • 『種楡仙館掌印』

関連項目

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陳鴻寿」の関連用語

陳鴻寿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陳鴻寿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陳鴻寿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS