陳豫鐘とは? わかりやすく解説

陳豫鐘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 14:08 UTC 版)

陳 豫鍾(ちん よしょう、1762年 - 1806年)は、中国清朝中期の篆刻家書家画家である。西泠後四家に加えられる。

は浚儀、は秋堂、室号は求是斎。杭州府銭塘県の人。

略伝

篆刻に巧みであった。金石文字に精通していたので大篆小篆ともに古来の書法に則っている。篆刻は丁敬を宗とし、その師法を忠実に守った。印款は緻密な細字を用いて秀でた。当時、陳鴻寿と「二陳」と称揚された。

著書

  • 『明画姓氏韻編』
  • 『求是斎集』
  • 『求是斎印譜』

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陳豫鐘」の関連用語

陳豫鐘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陳豫鐘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陳豫鐘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS