聯元とは? わかりやすく解説

聯元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 14:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
聯元

聯元(れんげん、Lianyuan1838年 - 1900年)は、末の官僚。字は仙蘅

満州鑲紅旗人。チュイギャ氏(cuigiya hala、崔佳氏)。1868年進士となり、やがて内閣学士・総理各国事務衙門行走に昇進した。1900年義和団の乱が発生し、義和団が各国公使館を包囲した。御前会議で崇綺(チュンキ)が「民気用いるべし」と主張すると、聯元は「民気用いるべし、匪気用いるべからず」と反論し、争論となった。八カ国連合軍天津大沽砲台を占拠すると、端郡王載漪らは主戦論を唱えた。聯元は「日清戦争では日本一国にも勝利できなかったのに、八カ国連合軍に勝利できるだろうか」と反論した。しかし載漪はその言葉を不吉として退け、旧暦7月17日、徐用儀立山(リシャン)とともに聯元を斬首に処した。義和団の乱終結後、聯元は徐用儀・許景澄袁昶・立山とともに「五忠」と称された。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聯元」の関連用語

聯元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聯元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聯元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS