趙声とは? わかりやすく解説

趙声

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 03:33 UTC 版)

趙 声
新軍勤務時代
プロフィール
出生: 1881年3月16日
死去: (1911-04-18) 1911年4月18日(30歳没)
出身地: 江蘇省丹徒県
各種表記
繁体字 趙聲
簡体字 赵声
拼音 Zhào Shēng
和名表記: ちょう せい
発音転記: ヂャオ・シェン
テンプレートを表示

趙 声(ちょう せい)は清末の軍人、革命運動家。初名は毓声、字は伯先

生涯

1881年3月16日、江蘇省丹徒県大港鎮に生まれる。1898年秀才となり、1900年には首席で江南陸師学堂中国語版、のち江南水師学堂中国語版に入学する。1903年2月に日本留学。同年夏帰国後は三江師範学堂の教習となり『歌保国』を発表している。

1906年には南京新軍に参加、陸軍第九鎮中国語版33標標統(連隊長)に就任、中国同盟会に参加し陸軍第九鎮中の中の革命組織の発展に力を尽くす。革命家駆動が認められ長江流域同盟会の盟主に推挙され、長江流域で武装革命の準備を行う。

1910年倪映典中国語版とともに広州起義(庚戌広州新軍之役)を指導、武装蜂起失敗後はマレー半島に渡り革命運動の資金募集に従事すると共に、香港同盟会会長に就任している。

1911年には黄花崗起義を指導したが失敗、同年4月18日に辛亥革命を見る事無く香港にて病没した。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「趙声」の関連用語

趙声のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



趙声のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの趙声 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS