沙淦とは? わかりやすく解説

沙淦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/09/07 03:14 UTC 版)

沙淦
プロフィール
出生: 1885年
死去: 1913年民国2年)7月10日
中華民国江蘇省南通県
出身地: 江蘇省通州興仁鎮李観音堂
職業: 政治家
各種表記
繁体字 沙淦
簡体字 沙淦
ピン音 Shā Gàn
和名表記: さ かん
発音転記: シャー ガン
ラテン字 Sha Kan
テンプレートを表示

沙 淦(さ かん)は、清末民初の革命家。宝琛。別号は憤憤

事跡

12歳で通州第一高等小学に入学したが、13歳のときに弁髪を切り、革命の道を志すようになる。中学を卒業後に日本へ留学し、成城学校などで学んだ。日本滞在中に、孫文(孫中山)の中国同盟会創設準備に関与し、創設時の構成員ともなった。

1911年宣統3年)の帰国後は、ジャーナリストの道を歩みつつ革命の準備を進める。一時は清の官憲に逮捕される危機もあったが、革命派人士である趙声に救出され、後に上海に赴き、革命工作に引き続き従事した。同年10月、武昌起義が勃発、辛亥革命が開始される。沙淦は陳其美らとともに決死隊を組織し、上海製造局を攻撃するなどした。上海が革命派により掌握されると、沙は都督府参謀に任ぜられている。

中華民国成立後、沙淦は江亢虎率いる中国社会党に加入し、総部庶務幹事をつとめる。しかし江は次第に袁世凱に接近する姿勢を見せたため、沙は中国社会党を離脱し、別に社会党(純粋社会党とも呼ばれる)を結成した。沙は陳其美らとともに上海の出版界で活動し、袁を非難する『土皇帝』という書を著している。

1913年民国2年)に第二革命(二次革命)が勃発すると、沙淦は地元周辺で資金募集の活動に従事している。ところが、故郷の南通に戻ったところで袁世凱に味方する勢力により捕縛、殺害されてしまった。享年29。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沙淦」の関連用語

沙淦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沙淦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沙淦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS